子どもが大きくなると、それだけおもちゃがたくさん増えてきます。かさばるものも多く、なかなか捨てられないのが悩みの種です。収納スペースは限られているため、なかなかおもちゃが収まらないということもあるかもしれません。我が家は新居に引っ越してきたタイミングで、娘のおもちゃをしまう収納スペースをリニューアルすることにしました。本やインターネットを参考に、100円ショップや無印などのグッズを駆使して夫が頑張っていました。予算やスペースなどに合わせて変更できるので、参考にしてみてください。
子どもが進んで片付けられる収納グッズを選ぼう

おもちゃで部屋がぐちゃぐちゃになっていて、子どもに片付けなさい!と怒るママも多いと思います。できれば大人が片付けるのではなく、子ども自身に片付けてもらいたいですよね。とはいえ、保育園や児童館のように収納場所がたくさんあるわけでもなく、なかなかおもちゃがきれいにしまえない…という家庭も多いのではないでしょうか。
我が家も娘が大きくなるに連れて、おもちゃがどんどん増えてきました。それらをきれいにしまうにはどうしたらいいか、また、どうしたら子どもが自分からお片付けしやすいのか、いろいろ考えて試行錯誤した結果、収納グッズも大切なんだなと思いました。自分から進んでお片付けできるよう収納ラックを選ぶのがおすすめです。
無印良品 ポリプロピレン収納ラック
無印良品でも人気の重ねて使えるオープン型のラックです。通常ですとキッチン回りの収納で利用される方が多いようですが、子供のおもちゃ入れとしても活用できます。サイズを組み合わせてスッキリきれいに整理できます。子どもの身長に合わせて高さ調整をしてあげてください。
これは夫もお気に入りのようで、別の部屋用にもう一つ購入し、自分の収納グッズとして使用しています。
無印良品 ポリプロピレンケース引出式・薄型
色鉛筆やマジックなどお絵描きに利用するものを引き出し型のケースにいれて収納しました。半透明で見やすいので、子どもでも出しやすいようです。
アイリスオーヤマ おもちゃ箱 キッズ トイハウスラック
カラフルな収納にしたい!というママはこちらがおすすめです。収納ボックスが斜めになっているため、おもちゃをしまったりとりだしたりしやすくなっています。また、ボックスはプラスチック製なので子どもが多少おもちゃを乱暴に扱っても割れることがないので安心です。
カラーラインナップも多いので、お部屋のインテリアに合ったものをえらぶことができます。

100円ショップ セリア
あまりコストをかけたくないなぁ…という方は100円ショップがおすすめです。もともとあるタンスやラックを利用して使用しているというママも多いようです。
ソフトボックス
収納アイテムとして人気なソフトボックスを複数購入し、無印の収納ラックの中に入れて利用しています。ソフトボックスには一つ一つしまうおもちゃの写真を撮影して貼り付けていました。
フタ付プラBOX L型
娘の収納スペースとは別に、保育園用の小物入れなどに利用しています。この他にも文房具やガムテープなどの小物入れとして利用しています。色のバリエーションも豊富なので、しまう場所に合わせて購入するのもいいと思います。
プレンティボックス
シンプルな柄が夫にとってお気に入りだったらしく、こちらも大量購入していました。押入れにB4サイズのものを積み重ねて使用しています。季節ごとのイベントに分けたり、書類などを入れたりと大活躍です。ただし紙のため、あまり重いものを入れるのはやめておきしょう。
おもちゃが増えすぎて、せめてしまう場所を作ろうと子どもの収納考えました…
無印とセリアで買い揃えたらぴったりだったよ…!!
娘とも写真のとこにおもちゃ入れようって決めて片付けた。 pic.twitter.com/zce1w9aa5a
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) February 15, 2019
夫が参考にした本
娘に楽しくおもちゃで遊んでほしい…でもインテリアも大事にしたい…という思いから、おもちゃの収納スペースを作った夫。その夫が参考にした本たちを紹介します。
片づけが楽しくなる 無印良品でつくる子ども空間
子どもがやりたいことを、やりたいときに、思いっきりできる空間を大切にしたいをコンセプトに収納アイデアをまとめた本です。無印良品のアイテムを使って、子どもがのびのび過ごせる環境をつくってみませんか?という謳い文句にやられ、夫が参考にしていました。
おかたづけ育、はじめました。~OURHOME 子どもと一緒にたのしく~
「自分でやりたい!」という子どもの気持ちを大切にする部屋づくりを目指しています。誰でも今日からかんたんにできるがコンセプトで、ズボラなママや片付けが苦手な子どもにも好評のようです。大人気ブログ「OURHOME」の整理収納アドバイザーEmiさんが実践する、子どもが自分でできる仕組み作りが満載です。
