暑い夏になるとまだ免疫力の低い乳幼児がなりやすいと言われている病気があります。いわゆる「三代夏風邪」の1つといわれる手足口病です。毎年7月下旬にピークを迎える手足口病。8月上旬に娘が感染して「ついに来たか!」と何とも言えない気持ちになりました…。手足口病とはいったいどういった病気なのか、かかったときにはどうしたらいいのか、小児科の先生に聞いた情報などをもとにまとめてみました。
手足口病とは
どんな病気?

厚生労働省によると手足口病とは感染してから3~5日後に下記のような症状が出る感染症です。5歳以下の乳児を中心に感染することが多いですが、大人も感染することがあります。
手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、主に夏に流行します。感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。
Twitterでも続々とママやパパが感染したという声が届いています…。
どこから感染する?
- 唾液や嘔吐から広がる飛沫感染
- 直接触れることによって広がる接触感染
- 便に含まれたウィルスが口の中に感染する糞口感染
保育園や幼稚園は要注意…

子供同士の生活距離が近く、直接的な接触が生じやすい支援センターや児童館、保育園や幼稚園といった乳幼児が多く集まる場所は感染するリスクが高まります。
保育園に通わせている場合、ある程度は覚悟はした方がいいでしょう。
我が家の娘もつい先日発症し、38℃近い熱が出ああと手首、肘、口元、おしり、膝、ふくらはぎなどに小さい水疱ができました。赤々とした湿疹を見るのは親としてもつらいです…。
この湿疹、手足口病っぽいなぁ…😥
熱は36.6℃、同じようなのが昨日お尻にも出来てた。
明日保育園休ませるべきか… pic.twitter.com/rYEVpG4dwv
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) August 6, 2017
小児科や病院は行くべき?
手足口病には予防策や特効薬がない
インターネットなどを見ていると、手足口病には予防策もなく、治るまでは何も対策が打てないという情報を目にします。
インフルエンザにタミフルが効くように、手足口病にも何か効果のある薬があるかと思われがちですが、残念ながら特効薬や特別な治療法はないのが現状です。
こんな時はすぐ病院へ!

症状が悪化することで高熱が出たり、水疱をかいて膿が出てしまい皮膚が炎症を起こすことがあります。
私はかなりの心配症なので、小児科を受診し、かゆみ止めを処方してもらいました。
インターネットなどでは2〜3日で湿疹は治まると言われていますが、重症化する前に病院に連れて行ってあげることをおすすめします。
まれに、手足口病では下記症状が出て髄膜炎や脳炎を引き起こす可能性があります。油断禁物ですね。
- 高熱が出る
- 発熱が2日以上続く
- 嘔吐する
- 頭を痛がる
- 視線が合わない
- 呼びかけに答えない
- 呼吸が速くて息苦しそう
- 水分が取れずにおしっこがでない
- ぐったりとしている
こんな処方箋が出る…
特に有効な薬はありませんが、水疱による皮膚の炎症を抑える薬だったり、高熱を抑える薬は処方されます。
娘の場合、おしりや膝の裏・手首の水疱をかいて膿をだしてしまったため、かゆみ止めをもらうためにも小児科を受診しました。
ステロイド入りのかゆみ止め
強力レスタミンコーチゾンワーク軟膏(ヒドロコルチゾン酢酸エステル・フラジオマイシン配合剤軟膏)という塗り薬を処方されました。感染を伴うおそれのある皮膚疾患の腫れやかゆみを改善する、ステロイドを含む塗り薬です。

他の皮膚炎でもらったステロイド薬を塗るのはNG!
手足口病で処方してもらえるレスタミンは「抗ヒスタミン薬」に分類される薬です。水ぶくれの原因となる体内で作られたヒスタミンの作用を抑える働きがあります。
手足口病はウイルスの病気です。ステロイドは免疫を抑えて皮膚におけるウイルスの活動を活発にしてしまう可能性があるため、強力なステロイドは手足口病の湿疹を悪化させる可能性があります。
ただし、手足口病でも炎症がひどい場合には限定的に弱めのステロイド外用剤が使われる場合があり、今回娘がもらった薬もそれにあたるようです。いずれにせよ手足口病の湿疹に薬を塗る場合は、お医者さんに診てもらって適切な薬を塗るようにしましょう。
保育園や幼稚園の登園目安
保育園や幼稚園によって登園の目安が違う

子どもが感染症になった場合、保育園や幼稚園によって登園の目安がことなります。娘の通う保育園の場合の目安はこちらです。
- 熱がない
- 食欲がある
- 機嫌が良い

保育園に連絡したら、熱なくて機嫌も悪くなくて食欲あるようなら登園OKみたい。
結構心配して電話したから拍子抜けた💦
明日から行けちゃう…?? https://t.co/ioewfY4VhT
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) August 7, 2017
こんな保育園も…
フォロワーさんいわく、保育園によっては流行病はすべてNGのところもあるので要確認です。
ママやパパは仕事の調整が大変かもしれませんが、流行病がすべてNGの場合は症状が治まるまで(湿疹がなくなるまで)登園できないと判断されることもあるようです。
こんな症状の変化がある
発症から1日目
ニキビのような小さいぶつぶつがでてきます。熱は38.7℃と高めになりましたが、食欲はあり夕飯をもぐもぐ食べていました。

発症から4日目
ピークは発症から2〜3日頃ですが、ちょっとかわいそうなので写真にはとりませんでした。
口内炎ができると、食欲がなくなるようです。娘は口内炎はできなかったので、食欲はいつもどおりでした。4日目は赤みが引いてますが、まだ痛々しいあとが残っています。
うーん、だいぶ引いてきたとはいえまだちょっと目立つ💦
明日から連休で私の実家行くんだけど、心配されそうだな…💦
本人はいたってご機嫌で食欲もあるから普段通りなんだけど…😥 pic.twitter.com/JD53Bd2rNk— 黄色いひつじ (@kiirosheep) August 9, 2017
発症から約10日
かさぶたが取れ、だいぶめだたなくなりました。しかし、まだ感染力は高いので要注意です。

タオルやウンチなどに気をつけていましたが、残念ながら一緒に遊んでいた1歳4ヶ月の甥っ子に感染してしまいました…。
発症から4週間…
手足口病発症から4週間。なかなかあとが消えない💦
痕が残ることで悩むママも多いだろうなぁ…
にしてもこのぷにぷにの手がたまらない笑 pic.twitter.com/Cw6iyecoNP
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) August 31, 2017
大人にも伝染る!
免疫力の低い子どもの他に、大人にも充分感染する可能性があるのが手足口病です。
実際に、夫は娘から感染して、この夏残念な思いをしました。
幸い症状は軽く、指先や口内炎のみだったので(娘に処方された)かゆみ止めでなんとかなったようです。
重症化することも…
手足口病は大人に感染すると重症化することが多いと言われています。
洗いの後のタオルを子どもと別にしたり、ウンチを処理する時には直接さわらないよう注意したり、大人側にも注意が必要です。
夫、手足口病。
娘の病気とか風邪については大体夫にうつってる気がする。
痒いらしく娘のかゆみ止めの薬使ってる。
…ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) August 10, 2017
