下の子が生まれて4ヶ月が過ぎた我が家。育児休業取得中のため、平日は私が子どもたちをみることが多いです。以前は二人目育児奮闘記として、寝かしつけについてお話しました。実際私よりも大変な方は多いと思いますが、世の中のママの大変さが少しでも伝わったと思います。今回はお風呂のお話です!先輩ママたちはどうやってお風呂にいれているのか?普段私が子ども二人とどうやってお風呂に入るのか?などについてお話します。
いざ、一緒にお風呂…!
3歳になった娘と、0歳の息子と一緒に何かをするのは本当に大変です。毎日必ずすることを、もっと楽にできないか…二人育児に悩む日々です。単身世帯の場合は、パパがお仕事で遅いときはママが対応する…というパターンがほとんどだと思います。我が家もまれに両親や義両親のサポートがあったりしますが、基本は私が二人の面倒をみます。
ベビーバスを卒業した息子、お風呂デビュー

2ヶ月をすぎる頃にすでに7キロを超えていた息子。土日など夫がいるときは一緒に湯船に入れてもらっていましたが、平日娘と三人のときはベビーバスを使用していました。しかし、大きすぎで使用していたベビーバスにいれると溢れそうなうえに、なかなか身体が温まらないのです。
それをきっかけに、私と娘と一緒に、3人で湯船に入ることにしたのです。
3歳娘、一人で待てる?
息子が生まれるまでは、娘とのお風呂は私が髪の毛や身体を洗い、呼んだら娘がお風呂に入ってくるというパターンでした。しかし、娘と息子を順番でお風呂に入れようと画策するも「おかあさんといっしょにいく!三人でおふろ!」と強情な娘。
赤ちゃん返りというわけではないようでしたが、とにかく一人で待つのは嫌なようでした。
ベビーバスを卒業した息子と、3歳娘。この二人と一緒にお風呂に入るにはどうしたらいいのか?と悩む日々でした。ちなみに、フォロワーさんたちに協力してもらった育児アンケートです。二人以上子どもがいる場合、どれここれも大変なんですよね。。。
二人以上のお子さんがいる方に質問です。
ぶっちゃけどれが大変ですか??*お子さんが大きくなった方はその頃を思い出して
回答お願いします…— 黄色いひつじ (@kiirosheep) December 11, 2018
二人育児のお風呂、どうしてる?
いろんな方のお話を聞いてみて散々悩みました…。そして結局、私が先に入って髪や身体を洗い、その間子どもたちが脱衣所で待つという流れでやってみることにしました。
まずお風呂上がりの準備!

お風呂のスイッチをつけたら、お風呂上がりの準備をします。え?もう?と思うかもしれませんが、いつどんな邪魔が入るかわからないので、早めにすませておくことをおすすめします。子どもが二人以上いるということは、それだけ支度にも時間がかかるのです。
入浴後はバタバタして戦場と化します。そのため、この準備が大切なんです。あとでこれがない、あれがないと裸で部屋と脱衣所を往復しなければいけなくなるので、できる範囲で用意しておきましょう。夏はいいかもしれませんが、冬は寒いんです!私は数回ガーゼやら薬やら準備し忘れて寒い中往復しました…。
- バスタオルやガーゼ
- みんなの着替え
- 塗る薬があれば近くにおいておく
お風呂に入れるタイミング
お風呂が沸いた!さあ入ろう!と言ってもなかなか腰をあげないのが3歳の娘。すぐ入るときもあれば、10分以上待つときもあります。基本はこの娘のペースに合わせてお風呂に入るタイミングを決めます。(無理やり入れようとすると泣く場合もあるので…)
なかなか入ろうとしない場合には都度「お風呂入ろうよ〜」「お風呂入ったあとまた遊ぼうよ〜」と声をかけたりし続けるという地道な作業が必要です。
お風呂に入れる順番は?
子どもが小さい場合、一人で身体や頭を洗うのは難しいです。そのため、ママが一緒に入って洗って上げる必要があります。髪の毛を一人で洗えるぐらいになったら、一人でお風呂も大丈夫かもしれませんが、浴槽で溺れたりしないよう注意が必要です。
我が家の場合は、娘もまだ一人でお風呂に入れないため、私が先に入って二人を脱衣所に待たせる方法でやっています。順番でいうとこんな感じです。
- 大人(髪の毛と身体を洗う)
- 上の子(身体だけ洗っておく)
- 下の子(3人一緒に入る)
- 下の子出る
- 上の子(頭を洗って出る)と私
新生児の子ども、どうやって待たせてる?
我が家では下の子はベビーバスにバスタオルを敷いて、その上に待たせています。下の子が出るタイミングで、裸でバスタオルに包んでおき、その間に上の子の髪の毛を洗って私と一緒にお風呂を出ます。
とりあえずいつも使ってるベビーバスの真ん中をしぼませて待たせることに。
今日は座り心地が良かったのか泣かずに待てました!
育児って何年経っても本当に慣れないわ… pic.twitter.com/IYsTsAGHg7
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) December 4, 2018
上の子が成長すれば少しは楽になる…!
最近は一人で着替えができるようになったため、子どもを一人ずつ入浴させることが多くなりました。寒い冬でも湯船に浸かりたがらない娘の相手をしながら、ゼロ歳児の息子を一緒に入れるのは大変だったので、こちらのほうがやりやすいかなと感じています。
上の子が一人で着替えできるのであれば、一人ずつ入れる方法がおすすめです。
- 大人(髪の毛と身体を洗う)
- 上の子(身体を洗い一緒に入浴)
- 上の子(頭を洗って出る→バスタオルで全身を拭いてあげる→一人で着替え)
- 下の子と入浴
我が家はベビーバスを利用して待たせていますが、月齢によって赤ちゃん用のローチェアやバンボを利用しているというママも多いようです。

お風呂でのおすすめアイテム
シャンプーハット
上の子が頭を洗うときになかなか目を閉じず、その結果号泣ということがあったのでシャンプーハットを購入しました。頭を洗うことに慣れるという意味で、おすすめアイテムです。
お風呂遊び用おもちゃ
お風呂で楽しく過ごすために、こんなおもちゃを使っていますという声がありました。子どもが大好きなおもちゃで、お風呂が楽しい時間になるといいですね。
うきわ首リング
下の子を入れるときにどうしよう…。と悩むママにおすすめなのがうきわ首リングです。水の中で手足を自由に動けるので、手足をバタバタさせてたりじっとしてられない子どもでも楽しくお風呂に入れます。小さい頃から水に慣れることで、将来的に水への抵抗感や緊張感などが少なくなるという理由で購入しているパパママもいるようです。
ママ用バスローブは必須アイテム!!
子どもたちの身体を拭いたり、着替えをさせている間に裸でいるわけにはいかないので、私はバスローブを使用しています。
バスタオルでもOKですが、バスタオルを羽織ったり巻いたりするとすぐとれてしまい、冬場は体が冷えてしまいがちです。お風呂上がりに風邪を引かないためにも、娘が生まれた頃から使っています。
湯冷ましはノンカフェイン飲料で
子ども用の飲み物や、授乳中のママの湯冷ましはカフェインの入っていないノンカフェインドリンクを選びましょう。ぐっすり眠るためにも、コーヒーなどのカフェインの入ったものは控えたほうが良さそうです。
我が家の娘は「むぎちゃと〜ぎゅうにゅういれてね〜」とリクエストすることが多いので、夏は手作り麦茶・冬場はペットボトルの麦茶を冷蔵庫に常備しています。

娘が小さい頃、こんなお話を書いていました…。3年前のことが懐かしいです…。
娘と入り終わったあと、息子が起きたタイミングで今度は息子と二人でお風呂に入ります。夏はいいのですが、寒い冬は風邪を引かないように気をつけています…。あとは長時間のお風呂はのぼせやすいので、水分補給も忘れないようにしましょう。