ますますパワーアップしてくる三歳児の特徴は?三歳児健診の内容はどんなことをするの?
娘が3歳のお誕生日を迎える前、自治体から3歳児健診のお知らせが届きました。実施日は3歳になった翌月です。里帰り出産でしばらく実家にいたため、戻ってすぐの頃になります。今回は娘が受けた三歳児健診の内容と、三歳の頃の発達や身長体重などの発育についてまとめてみました。どんな特徴があるのか、またおすすめの絵本なども紹介します。
娘が3歳のお誕生日を迎える前、自治体から3歳児健診のお知らせが届きました。実施日は3歳になった翌月です。里帰り出産でしばらく実家にいたため、戻ってすぐの頃になります。今回は娘が受けた三歳児健診の内容と、三歳の頃の発達や身長体重などの発育についてまとめてみました。どんな特徴があるのか、またおすすめの絵本なども紹介します。
1歳になったばかりの頃に比べると、だいぶ子どもらしい身体つきになるのが2歳ごろです。おっかなびっくりでよちよち歩きをしていたあの頃が懐かしい…と成長を喜ぶママも多いでしょう。今回は2歳から2歳半ぐらいまでの子どもの様子をまとめてみました。個人差はありますが、だいたいこんななのかな〜と参考にしてみてください。
1歳半を過ぎると、小走りで動いたり手先も器用になって上手にスプーンなども使えるようになってきます。運動量が増えて身体は一段と引き締まり、自我が芽生えて赤ちゃんによってはイヤイヤ期も始まるように。今回は、そんな1歳半から2歳ぐらいまでの赤ちゃんの様子をまとめてみました。
1歳のお誕生日が過ぎて、いろいろな成長を遂げる赤ちゃん。0歳〜1歳までの赤ちゃんの身体の成長も目まぐるしいですが、1歳を過ぎると、赤ちゃんの動きも成長に伴ってどんどん活発になります。娘も1歳を過ぎて、ますますパワーアップして私も夫もお世話が一苦労です…。今回は1歳から1歳半の赤ちゃんの様子についてまとめてみました。
赤ちゃんにおやつを与える時期は、一般的に離乳食を始めてから1~2ヶ月頃です。これはちょうど離乳食が始まって、口に物を入れて食べることに慣れ始めたぐらいですね。赤ちゃんは消化器官がまだ未発達のため、1回での食事でたくさんの量を食べることができません。そのため、間食であるおやつを食べることによって栄養を補います。今回はそんな赤ちゃんのおやつに関するお話です。
あと1ヶ月で1歳の誕生日を迎えるこの時期、赤ちゃんによっては1人で立ったり、上手につたい歩きができる子もでてきます。身軽な子は歩き回ったりするようです。上下の歯が生えそろいハミガキを始めたり、離乳食の中でも食べられる食材がだんだんと増えてきて成長を見守るのも楽しいですね。今回は、生後11ヶ月頃の赤ちゃんについてのお話です。
妊娠中はどのママも必然的に体重が増えます。しかし、体重が増えれば増えるほど赤ちゃんが順調に育っているということでもないのです。今回は産後ダイエットに向けた妊娠中の注意点についてお話しします。題して「産後ダイエットは妊娠中からはじまっている!!」編です。
今回は生後9ヶ月頃の赤ちゃんの特徴と9ヶ月の健康診断のお話です。赤ちゃんの身体の動かし方や、離乳食などについてまとめています。この頃の赤ちゃんは、生まれたばかりの赤ちゃんと比べるとだいぶふっくらとしたシルエットになってきます。そして、体重は倍以上になっている赤ちゃんがほとんどで、大きめの子は3倍近く増えています。
今回は生後6ヶ月頃の赤ちゃんの特徴についてお話します。育児生活も半年を迎え、ハーフバースデーをお祝いし育児生活を労うパパママも多いでしょう。よく笑い、よく泣き、身体を動かすようになった赤ちゃんは、離乳食を始めた影響もあり、一時的に身長体重の変化が停滞します。
今回は赤ちゃんのオムツについて書きたいと思います。布と紙、それぞれのメリット・デメリットなどもまとめてみました。また、国内だけでも赤ちゃんの紙オムツを取り扱うメーカーはいくつかあるので、新米ママの場合、どのメーカーのオムツを使えばよいか迷ってしまうかもしれません。サイズ表記は体重だけを基準に記載されていることが多いですが、赤ちゃんの体型によっては記載体重に満たない場合でもサイズアップを検討した方が良いこともあります。我が家の実例を踏まえながら、紙オムツ選び…
今回は生後2ヶ月頃の赤ちゃんとの生活について書きたいと思います。私の場合は、1ヶ月健診やお宮参りも終わり、このタイミングでいよいよ夫の待つ自宅へ戻ることになりました。生後2ヶ月頃の赤ちゃんの様子や、自宅に事前に用意しておいて良かったグッズを紹介します。