授乳中ママがいる友人宅に持っていくオススメの手土産を季節別に考える
最近腰痛に悩まされているとら、パパープルタイガーです。とらのこしは重い。先日、赤ちゃんが生まれた友人宅に出産祝いを渡す目的も兼ねて遊びに行きました。その際に、頭を悩ませたのが「手土産」です。授乳中ママは食べてはいけないものが多く、何も考えずに選ぶと大失敗をするハメになります。今回は授乳中ママがいる友人宅に持っていくオススメの手土産を、とらなりの考察を添えて季節別にまとめてみました。
最近腰痛に悩まされているとら、パパープルタイガーです。とらのこしは重い。先日、赤ちゃんが生まれた友人宅に出産祝いを渡す目的も兼ねて遊びに行きました。その際に、頭を悩ませたのが「手土産」です。授乳中ママは食べてはいけないものが多く、何も考えずに選ぶと大失敗をするハメになります。今回は授乳中ママがいる友人宅に持っていくオススメの手土産を、とらなりの考察を添えて季節別にまとめてみました。
足の裏に最近ほくろができたトラ、パパープルタイガーです。パパならきっと娘の可愛い顔にほくろができると、ちょっと心配になりますよね。ほくろは気が付いたらいつの間にかできていることが多いですが、赤ちゃんのほくろはいつ・どのようにできるのか?先天性のものもあるのか?などなど気になったので、今回は赤ちゃんのほくろについて調べてみました。
2番目に好きな飲み物はビールなトラ、パパープルタイガーです。しかしながら、お酒を飲むと寝相が悪くなって川の字で寝ている娘を潰しかねないので、育児中はママと一緒に禁酒に勤しんでおります。でも、禁酒してみて良い事もいっぱいあったんです。集中力のスイッチが研ぎ澄まされたり、微妙に節約できたり、ぽっこり出ていたピールっ腹がへこんだり。今回は、そんな育児中(授乳中)のママと一緒に禁酒してみて良かったことをまとめてみました。
国産より海外のビールが好きなトラ、パパープルタイガーです。しかしながら、育児中はひつじさんのプレッシャーもあってアルコールはだいぶ控えています…。その代わり、毎日楽しみに飲んでいるのが「ノンアルコールビール」です。凝り性なので、どのメーカーのどの銘柄が一番美味しいのだろう?と、色々と飲み比べては自分の舌に一番合うノンアルコールビールを探し求めました。今回は、そんなトラの検証結果を元に、育児で授乳・妊娠中でアルコールを飲めないママや一緒に我慢しているパパにお…
パンツタイプのおむつ交換が苦手なとら、パパープルタイガーです。今回は「おむつポット」について書きます。最近のおむつポットはとても優秀で、一度入れたら夏場でもほとんどニオイがしなくなる優れものが多いです。しかし一方で、交換カートリッジ(カセット)の値段の高さに驚くママやパパも多いのでは無いでしょうか。最初の本体は安くて、その後の消耗品が高くなるというのはこの手のビジネスモデルの常ですが、そんなメーカーの戦略にまんまと乗らずとも、自分でゴミ袋を交換してリーズナ…
地図が読めないとら、パパープルタイガーです。バランス感覚よりも、どちらかと言うと方向感覚の方が乏しいです。本日は、娘の寝かしつけに大活躍中のバランスボールに関する記事を書きます。もともとはテレビ番組で赤ちゃん教育の紹介を見たことがきっかけで購入したバランスボールでしたが、夜泣きした娘を約7割の確率で寝かしつけられるという副次的効果がありました。とらのオススメは、安心ブランドの中からお手頃価格の「小さいバランスボール」を選ぶことです。
朝に弱いとら、パパープルタイガーです。ひつじには、昼も夜も弱いです。本日は「育児で大変なママのストレスを少しでも軽減するためにパパができること」という、とっても真面目な内容を記事を書いてみたいと思います。あくまでとらが思うところの話なので、世の中のママとパパ全てにうまく当てはまるというわけでは無いのですが、こんな考え方もあるか程度に参考にしてもらえれば幸いです。
一番好きな飲み物はコーヒーなとら、パパープルタイガーです。ひつじさんが子育て疲れの産後ストレス解消法についてまとめたので、それをパパ目線でも綴ってみます。我が家の子育てはひつじさんがいないと成り立たないので、全くもって偉そうなことを言えた義理ではないのですが、それでも、世の中の仕事も育児も頑張ってる新米パパのために、そして、その気持ちを少しでもママに共感してもらうことで家庭の平和につながることを祈って、綴ってみたいと思います。
ひつじに弱いとら、パパープルタイガーです。じゆうきママではベビーカーネタでライターデビューを飾ります。新米ママ・パパにとって「どのタイプのベビーカーを、いつ買うか?」は一度は考える悩みかと思います。我が家も例に漏れず色々と悩みましたが、最終的には生まれてから7ヶ月待ってコンパクトで超軽量タイプのB型ベビーカーを購入するという選択をしました。結果的にはこの選択が非常に良かったので、今回はB型ベビーカーについて耳寄りな情報をお伝えしたいと思います。