赤ちゃんのお世話をしていると、なにかとストレスが溜まってイライラしてしまいがちですよね。かといって、授乳中のママは妊娠前のようにお酒を呑んだり、こってりしたものや甘いものをどか食い!といった、暴飲暴食もできません。イライラは募るばかり…。赤ちゃんが小さいうちは旅行によるリフレッシュもなかなかできないのでつらいですよね。今回は私自身がストレス解消のために行っていることをご紹介します。子育てによるイライラ緩和のため、少しでも参考になれば幸いです。
子育て疲れのママに参考にして欲しい私のストレス解消方法
寝不足や育児疲れでストレスがピークに達し、家庭崩壊するんじゃないかと心配になるぐらい夫にイライラをぶつけたときがありました。当たり散らした後に、冷静になって考えると本当にまずいなと思い控えるようにしましたが…。そんな私のストレス解消方法や気分転換の方法を紹介します。
大きな声で歌う
歌うと言ってもJ−POPなどの曲ではなく「どんぐりころころ」「大きなくりのきのしたで」「ぞうさん」など子ども向けの童謡です。大きな声を出すと赤ちゃんも反応するので、泣いているときに急に歌い出して、泣きやませたりしています。カラオケに行けない分、歌いまくっています。(近所迷惑にならない程度に…)最近では、夕方から始まる「おかあさんといっしょ」(NHK)を観ながら、子どもと一緒に歌って遊んでいます。
huluでドラマや映画を観る
見逃したドラマや、映画館で観たかった映画もHuluで楽しめます。近くにレンタルDVDショップがなくても、機械を接続すればテレビで観ることができるので大活躍だと思います。一時期無心になって見続けました…。
ただし、あまり集中しすぎると赤ちゃんのかまって攻撃をうけるので、ほどほどにしてあげてください。huluは結婚する前から夫が契約していたので新規契約はしていませんが、はじめての方でも2週間の無料トライアルができます。また、コンテンツがとても豊富なので、ドラマや映画を観るのが好きな方は是非試してみてください。(クレジットカード情報の登録は必要です。)
出前館で出前を取る
赤ちゃんのお世話と毎日のご飯作りで大変なママ。たまには、楽をしたいですよね。我が家では「出前館」が大活躍です。妊娠中はマグロを我慢していた分、出産後はその反動でマグロへの思いが強く、出前館では「寿司」と決めています。
地域によって注文できるお店はそれぞれですが、我が家の近くには「おまかせ寿司」にすれば3500円程度で特上ネタを含めた美味しいお寿司(3人前)が食べられるお店があるので、何度もリピートしています。2人で3人前を食べるので、とてもお腹いっぱいになります。
近所の児童館に行く
お家にずっといるとママも赤ちゃんも飽きてしまいますよね。児童館で月齢の近い子と触れ合ったり、他のママとお話すると気分転換にもなりますよ。月齢が少し上の赤ちゃんのママがいれば気になることを聞いてみてもいいですね。
たんぽぽコーヒーを飲む
コーヒー好きの夫は毎日毎朝欠かさずにコーヒーを飲みます。私も妊娠前はコーヒー愛飲家だったので、その光景を横目で羨ましそうに見ていました。引け目を感じたのか、夫がノンカフェインのたんぽぽコーヒーを購入してくれたのがきっかけで、以来愛飲しています。たんぽぽ堂のたんぽぽコーヒーは少しお値段が張りますが、コーヒーに勝るとも劣らない上品な味でとても美味しく、大変おすすめです。プチ贅沢気分を味わえます。たんぽぽコーヒーは便秘にも聞くと言われているので、産後で便秘がちな方にも効果がきたいできますよ。
姉妹サイト「のんカフェ」では、たんぽぽコーヒーを徹底レビューしています。たんぽぽコーヒーに興味がある方は、合わせてご覧ください。
パパに任せてひとりでお出かけ
子どもを寝かしつけ、一人でお散歩するだけで、肩の荷がおります。但し、パパからのSOSに備えて徒歩10分以内で戻れる場所にしましょう。美容院へ行く際には、寝かしつけてから行ってあげると、パパも楽ですよ。
パパのマッサージ
我が家にはマッサージチェアもなく、マッサージ店に子連れでいくことも出来ないので、夫にお願いしています。でも、寝る前にお願いすると、決まって夫もそのまま寝てしまうので逆に面倒で、ちょっと頼みずらかったりもしています。
いかがでしたか?ストレスの感じ方や溜め込み方は人それぞれなので、一概にこれがおすすめ!とは言えませんが、参考までに読んでもらえると嬉しいです。できる限りリアルに書いたので、我が家の家族内ヒエラルキーが少し垣間見えているかもしれませんが(笑)
