結婚して名字が変わると免許証を所有している人は氏名を変更しますし、併せて本籍地を変更する人も多いでしょう。私も結婚してすぐにもろもろ更新しました。しかし、免許証の更新は数年に一度なのですぐにすることはできません。今回は免許証を持っている人なら経験する、数年に一度の免許更新のお話です。子育てママバージョンでお届けいたします!気になるのは、免許証更新中に子どもを預けるか?についてでしょう。ひつじ調べでは、実に75%のママが免許更新中に子どもを預けていました。
免許証更新の基礎知識
講習区分とは

免許の更新をするためには、まず自分の講習区分が何なのか把握する必要があります。免許証に記載があるので確認してみてくださいね。ちなみに区分はこちらになります。
優良運転者講習
いわゆるゴールド免許を持つ人達の区分です。過去5年以内に加点対象となる交通違反などがない優良運転者が対象となります。更新後の免許証の有効期限は5年になります。
免許保有歴10年ですが、ひつじは一度も持ったことがありません…
一般運転者講習
免許を初めて持つ人の初めての更新したとき、運転していてうっかり一時停止を無視したりといった違反をしたときに一般運転者講習を受けます。更新後の免許証の有効期限は5年になります。
違反
過去5年間に1点以上の違反が2回以上または6点以上の違反があった人が対象です。更新後の免許証の有効期間は3年間です。
初回
免許を一番最初に作った時、若葉色だったのを覚えていますか?これが初回の印で、3年経ったら更新する必要があります。更新後の免許証の有効期限は5年ですが、違反の有り無しに問わず更新後は一般運転講習区分となります。
免許証はどこで更新できるの?
免許証の更新は、どこででいるのか…。ひつじ宛に届いた更新のはがきを参考にみてみましょう。
- 運転免許試験場
- 運転免許更新センター
- 指定警察署
(※東京都の場合)
場所によっては平日のみ、日曜も対応していたりさまざまです。自宅付近の場所をチェックしてみましょう。
手続きは何が必要なの?
本籍地の変更など、こまごました変更がなければ
- 免許証
- 更新のはがき
- お金(手数料支払のため)
だけでOKです。
優良は3,000円、一般は3,300円の手数料が必要です。
結婚後に免許証の本籍や名字などを変更していれば、本籍地の記入された住民票は不要です。心配症なので一応準備して持っていきましたが、使用しませんでした。

子育てママの免許更新
更新中、こどもはどうする?

ママ達の最大の懸念は免許証を更新中に子どもをどうするかということでしょう。
書類手続き、講習などもろもろ含めると優良の方でも1時間はかかります。
そんな時、子どもは一体どうしているのか子育てママ達に聞いてみました!
明日免許の更新だ〜
そう言えば子育てママさんたちは免許の更新の時、子どもはどうしてますか??
一応預ける予定だけど、泣いたら連れてくしかないかな…😅ということで、みなさん投票お願いいたします💦
リツイートもぜひお願いいたします💡— 黄色いひつじ (@kiirosheep) November 4, 2017

夫に預けて行ってきました!
ということで、ひつじも愛娘を夫のトラさんに預けて免許証更新に行ってきました。
受付開始の8:30ちょうどにつくようにいったらすでに長蛇の列…。なかなか進まず苦労しました。
結局講習含めて免許試験場をでたのが11時過ぎでした…。
やばい、預けて来たはいいけどグチャ込みで全く進まない(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
こりゃ午前いっぱいかかるなぁ… https://t.co/ulCYWOH6Ao
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) November 4, 2017
