陣痛がきたら出産まであと少し!陣痛は赤ちゃんが出てくる合図です。実際に陣痛が始まると、除々に痛みが増していって頭の中が真っ白になり、正常な判断ができなくなります。特に初めてママになる方は、陣痛が始まる前の心に余裕がある時に、陣痛について詳しく知っておきましょう。この記事では、私自身の体験も含めながら陣痛についてまとめています。
陣痛とは
陣痛とは、出産の際に赤ちゃんを子宮口の外へ押し出すために子宮が収縮する際の痛みのことを言います。日常会話では「陣痛」という表現しか使いませんが、もう少し詳しくお話すると、陣痛には「前駆陣痛」と「本陣痛」の2種類があります。
前駆陣痛とは
前駆陣痛とは出産前に起きる不規則な子宮の収縮に伴う痛みで、間隔や痛みの強弱も不安定で、規則的ではないことが特徴です。本陣痛と違い、その痛みが時間を増すごとに強くなっていくことはありません。どういった人が起こりやすいのかもはっきりしませんし、前駆陣痛が来ない人もいます。私もその一人でした。痛みがきたら、規則正しい間隔なのかをチェックするといいでしょう。
本陣痛とは
本陣痛は、お産が始まる直前に発生する痛みです。最初は20~30分間隔で始まり、10~5分間隔、2~3分間隔といったように規則正しく痛む時間が短くなっていきます。やがて子宮口が全開になり、いよいよお産が始まります。ちなみに陣痛の間隔が初産の人は15分前後、経産婦の方は10分前後で痛むようになったら、産院へ連絡するように言われています。
陣痛の前後に体に起こる変化
赤ちゃんが外に出る時の合図は陣痛の他にもいくつかあります。ただし、合図があったからといって必ずしもすぐに赤ちゃんが出てくるわけではありません。
おしるし
子宮、膣、汗腺からの分泌物が混じりあった粘性のある液体のことを「おりもの」といい、おしるしはその一種と言われています。おしるしは、出産が近くなるにつれて子宮口が開き始めて子宮が収縮し、赤ちゃんを包んでいる卵膜がはがれ出血し、その血液が子宮頸管の粘液と混ざって外に出てきたものとされています。おしるし後すぐに陣痛が始まる人もいれば、数日経ってから始まる人もいます。お腹がいたいな…張っているな…と思ってトイレに行ったら出血が!というときは病院に連絡して診察してもらいましょう。
破水
赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れて、中の羊水が体外へ流れ出ることを破水と言います。陣痛が激しくなり、子宮口が全開になって破水するのが通常多くの人に見られる兆候ですが、陣痛より先に破水する人もいます。ちなみに私は「陣痛→おしるし→破水→出産」でしたが、姉や友人は「破水→陣痛→出産」でした。
破水は特に個人差が出やすいと言われており、突然袋が破れるような音がして大量に出てくる人もいれば、締め忘れた蛇口から出る水のように少量が出てくる人、おしるしのような出血も伴う人など、体外に流れ出る羊水の量も様々です。臭いにも個人差があり、無臭や生臭さをともなったりと多種多様です。どういった症状だと危険といった判例はありませんが、まず破水をしたら感染症予防のためにも病院に連絡して診察してもらいましょう。また、羊水は生あたたかいので、量が少ない場合には尿漏れとの区別がつきにくく間違う人も多いようです。
ひつじから一言