赤ちゃんを産んだ後、ママは約5日ほど出産入院をします。「出産入院の5日で一体何をするの?」「どんな生活を過ごすのだろう?」と、具体的に入院中の生活を想像できない方も多いかもしれません。今回の記事では自分の記憶を思い返しながら、出産入院中の生活を振り返ってみます。「産後すぐの入院ではこんなことするんだ!」と少しでもイメージを膨らませてもらえれば幸いです。
出産入院中のママの生活(早朝〜日中編)

6:00
ママ:起床
7:00
ママ・赤ちゃん:個室から授乳室へ移動し授乳とオムツ替え、血圧測定、体重測定、体温測定
8:00
ママ:朝食、赤ちゃん:新生児室へ預けられ、体温チェックや着替え
9:00
ママ:シャワー(共同シャワー室なので、使用時間はまちまちでした。)
10:00
ママ:授乳室へ移動、授乳とオムツ替え(赤ちゃんはそのまま新生児室に残ります。)
12:00
ママ:昼食
13:00
ママ:授乳室へ移動、授乳とオムツ替え、赤ちゃんと一緒に個室へ戻る
15:00~
面会時間のため、家族が遊びに来る
16:00
ママ:授乳室へ移動、授乳とオムツ替え(赤ちゃんはそのまま新生児室に残ります。)
17:00
ママ:夕食
18:00
ママ:授乳室へ移動、授乳とオムツ替え(赤ちゃんと一緒に個室に戻ります。)
着替えや足りないものを買ってきてもらったり、実家の両親が仕事帰りに寄ってくれました。
出産入院中のママの生活(夜間編)

夜20:00以降から翌朝7:00の授乳時間までは、赤ちゃんとマンツーマンでした。3時間おきに授乳するよう指導されましたが、まぁ夜中によく泣く子だったので2時間おきぐらいに授乳やオムツ替えをしていました。
夜中に雷がなったときは特に機嫌が悪く、全く寝る気配がなく一晩中抱っこしていたのを覚えています…。ちなみに「添い乳」といって赤ちゃん添い寝しながら授乳すると方法があります。ママも横になれて楽な方法ですが、ママの胸の中で赤ちゃんが窒息してしまう危険があるので注意が必要です。
出産入院期間はママにとっての貴重な休息時間

今回はある1日の生活をご紹介しましたが、その他にも、間に内診、悪露交換、母乳相談、搾乳指導、退院指導や1ヶ月健診日程の確認もちょこまかと入ってきます。赤ちゃんと一緒の時は休むことはできないので、私は早めに食事をして授乳時間まで1人で部屋で休むようにしていました。
