4月になって保育園に通う子もいることでしょう。今回は子育てひつじの保育園入園初日の話と、慣らし保育から通常保育までの日々をつらつらとお話したいと思います。1歳児クラスに限定してしまっている部分もあるかもしれませんが、どうかお付き合いください〜
入園式と給食
4月はいよいよ私の娘も保育園入園。初日は新年度から新しく入園が決まった子どもたちとその保護者が集まって入園を祝う会(入園式)が行われました。当日の流れを少しお話します。
※ 昨年度以前から入園していた子たちはそのまま通常保育が行われていました。
最初は?
園の玄関で受付します。その後、貴重品以外の荷物を廊下において親子で写真を撮りました。そしてホールに集まり、開始までしばらく待ちます。
待ち時間は子どもにとって退屈…
最初の10分ぐらいは、新しい場所に来て物珍しそうにして時間を潰していました。が、やはり10分以上経つと飽きてくるようで、抱っこであやしていました…。ぐずり対策で絵本やおもちゃを持っていくといいかもしれません。
クラスごとの先生が発表されて、名前を呼ばれる
このときにクラスが分かるので、ちょっとどきどきです。この時はちゃんとお返事ができたので一安心ですが、数十人いる子どもたちの名前を全員呼ぶまでに数30分はかかるので、名前を呼ばれる前後はホールの前の方に待機、呼ばれたあとはホールと廊下行ったり来たりしていました。
そんなこんなで終わった入園式、終わったあとは各クラスの保育士さんが教室まで案内してくれました。
使用するロッカーなどの確認
教室に案内され、普段洋服をしまうロッカーやオムツ入れなどについておさらいしてもらい、いよいよ教室へ。朝連絡帳を渡したあとの流れが一通り確認できてありがたかったです。ちなみにこの時間は、普段子どもたちがお外で遊んでいる時間みたいで、教室の中には誰もいませんでした。
教室で少し遊ぶ
誰も居ないのをいいことに新しくクラスに入る子たちは各々教室のおもちゃで遊んでいました。うちの娘も例外ではなく、ばっちりおもちゃ遊びにに集中していました。
みんなで給食
遊んだあとは、みんなで給食です。新しく加わった子たちも、この日にみんなと同じメニューを食べます。この日の献立は、白米・わかめと大根の味噌汁・ハンバーグ・茹でブロッコリー・野菜のおひたし・オレンジでした。白米への食いつきがよく、他のメニューに見向きもせずひたすらスプーンで食べていました。他の子も手づかみしたりママが手伝ったりして一生懸命食べていましたよ。
ちなみに当日のつぶやきはこちら…
入園式終わりー!最後の方はぐずって抱っこしてたけど💦
教室で新しく入園する子たちで給食食べて帰宅。おかずは残しちゃったけど白米完食(笑)
明日は慣らし保育、頑張ろー! pic.twitter.com/A7LjxmR101— 黄色いひつじ (@kiirosheep) April 3, 2017
いよいよ「慣らし保育」
入園式がなく初日から慣らし保育だったり、入園式と同時に慣らし保育をする保育園もありますが、私の娘が通う保育園は入園式の次の日から慣らし保育が始まりました。そんな慣らし保育のスケジュールや、娘の様子などをつらつらと書いてみました。
ベビーカーに乗って出発
家から10分と最寄り駅まで7分ぐらいの場所に保育園があるため、我が家は通園にベビーカーを使うことにしました。子どもが1歳を過ぎて、体重も10kg近くなり、抱っこ紐での移動は荷物もあって大変だと判断したからです。(私の肩や腰が崩壊してしまう…)ちなみに雨の日にベビーカーを使う場合には、レインカバーがあると子どもも荷物も濡れずに安心ですね。また、場所によっては自転車や自動車で通園する家庭もあるようです。ママが妊娠中であれば子供と一緒に徒歩で…といういう方法もあるようです。
保育園・幼稚園の送り迎えってどうされてますか?
現在一歳半の娘は4月から徒歩で15分以内のところに入所予定です。今のところベビーカーで通園予定ですが、みなさんはどうされてますか(されてましたか)?
いろんなご意見聞きたいのでぜひRTもお願いします!!— 黄色いひつじ (@kiirosheep) March 18, 2017
ちなみに我が家では、軽量タイプのB型ベビーカーを使っています。保育園のベビーカー置き場に並んでいる他のベビーカーと比べてみても、一回りコンパクトな見た目でとっても軽いです。
保育園到着とママたちの1日の流れ
私の備忘録ついでに、ちょっとどんなことをするのか書いてみました。朝のバタバタした時間で1〜4までこなすので慣れるまでは大変ですが、先輩ママいわく慣れればすぐできるそうです。大丈夫かな…
<送り>
- 保育園の玄関で靴を脱がせてくつばこにしまう
- 教室に娘を連れて行き、手を洗う
- 担任の先生に連絡帳を渡し、娘の洋服に名札をつける
- 靴下を脱がせて教室で遊ばせる
- 洋服やオムツを補充して完了
※ 月曜日はお布団シーツなどを取り付ける
子どもを預けてパパやママはお仕事へ向かいます。
<迎え>
- 着替えた洋服や汚れたオムツを回収する
- 次の日使う分の洋服やオムツを補充する
- 連絡帳を担任の先生から回収して、子どもの名札を外す
- 玄関の靴箱から靴を出して履かせる
- 帰宅
※ 金曜日はお布団シーツや外遊び用の靴を持ち帰って洗濯してくる
子どもと一緒に家へ帰ります。それまで元気に遊んでいても、ママが迎えに来てくれて急に寂しさを思い出して泣いてしまう子もいるようです。
慣らし保育のスケジュール
参考程度に、慣らし保育のスケジュールを書いてみました。
- 1日目 9:00〜12:00
- 2日目 9:00〜15:00
- 3日目 9:00〜17:00
- 通常保育開始(我が家の場合は9:00〜18:30)
そんな慣らし保育についてのつぶやきはこちらです。
1日目
慣らし保育1日目
朝も教室に入った途端1人でおもちゃで遊んでたし、迎えに行った時も普通に楽しそうにしてた。
先生いわく全然泣かずに遊んでて、給食はおかず以外完食してたみたい。
お昼寝前に迎えに行ったので帰りのベビーカーで寝落ち。
娘よ、明日も楽しんでおくれ〜— 黄色いひつじ (@kiirosheep) April 4, 2017
2日目
慣らし保育2日目
今日も朝送ったらめっちゃご機嫌で遊びはじめる。迎えにきたらちょうどおやつ中で、めっちゃご機嫌で食べてたよ。給食は相変わらず半分ぐらいで、お昼寝は普通にしてたみたい。先生からは特に困ったこともなくと…
そ、外面よすぎじゃない??お母さんびっくりよ…!!— 黄色いひつじ (@kiirosheep) April 5, 2017
3日目
慣らし保育3日目
朝もぐずることなく引き渡し。給食はパン完食、その他半分ぐらい食べれるように!昼寝は最後まで寝てたみたいだから夜は覚悟しておかねば…。迎えに行った時も泣いてなかったし、どんどん自分の世界広げてるんだな。むしろ夫が心配しすぎてウザかった(笑)— 黄色いひつじ (@kiirosheep) April 6, 2017
4日目(最終日)
慣らし保育最終日
今週全部泣かずに毎日通えました😊
そして連絡帳に書いてあった娘の白いご飯への情熱…。他の子の狙ってたんかい!(笑) pic.twitter.com/GWNJwMHcv8— 黄色いひつじ (@kiirosheep) April 7, 2017
子どもとの別れ際…
子どもを預ける時に、泣かれてしまうと後ろ髪をひかれる思いがするというママも多いことでしょう。今までずっと一緒にいた子どもと別れるのは去りがたいという気持ちは一旦置いておいて、きっぱり職場へ行きましょう。ママが不安な顔をしていると、子どもも戸惑って不安な気持ちが増してさらに大泣きしてしまう…ということもあるようです。お迎えに行く時には、いつも触れ合っているようにぎゅっと抱きしめてあげたり、「頑張ったね」「いろいろ遊べて偉かったね」とたくさん褒めてあげると、子どもも安心します。
