2月中旬にもなると、どこの地区でも認可保育園の入院結果が届く頃です。早いところは2次募集の開始も始まっています。我が家の娘も晴れて待機児童卒業し、4月から新しく保育園に入園することになりました。入園が内定して一安心ですが、これから入園に向けてやることがたくさんあるのです。今回は私の住んでる地区をサンプルにして、保育園入園までにどんなことをするのか、どんな書類を提出するのかなどについてまとめてみました。私の備忘録として書かせてもらいますね。
待ちに待った通知は…
入園結果は封書で届く
認可保育園の入園内定結果については、管理している自治体から封書で届きます。2月上旬に結果が郵送されるということで朝からドキドキ。私の住んでいるマンションは、郵便が夕方に到着するのでポストを何度もみてしまいました
保育園受かってました(^^)正直1歳4ヶ月のパワーについていけなくなっていたので、色んな意味で一安心。
4月からは仕事と家事と育児の3セット…こなせる自信ないな笑夫に頑張ってもらおう。— 黄色いひつじ (@kiirosheep) February 9, 2017
認可保育園・認可外保育園の違いについてはこちらのお話をご覧ください。
入園結果が出た後は…
私の地域は郵送で保育園から資料を取りに来てほしい・面談の日程・入園説明会の日程が書かれたハガキが到着しました。面談はハガキが届いた日から数日間の間で日程調整するのでかなりキツイスケジュール。実家に行く予定もありましたがスケジュールを組み直して調整しました。
面談までに記入する書類を受け取る
数日後の面談時に提出する書類を受け取り、当日までに記入するように言われました。大きく分けると子どもの様子や勤務先についての2つです。内容は保育園毎違いますが、参考までにこんなことを書くというのをまとめてみました。
<子どもの様子について>
- 出生時の状況(出生に異常がなかったかなど)
- 今までの健康診断結果
- 予防接種の進捗状況
- アレルギーの有無
- 現在の子どもの様子・しつけなど
中にはこんな質問もあり、ちょっとドキドキでしたが…。
保育園に提出する書類書いてるんだけど、かわいいと思う姿はどんな時ですかという質問が出てきた。全部って書いたら怒られるかな… pic.twitter.com/WPv4TIcncE
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) February 13, 2017
<勤務先などについて>
- 保護者の勤め先情報
- 勤務時間
- 子どもが熱を出したときなどの緊急連絡先
- 自宅〜保育園〜勤務先まで移動方法や時間
- 自宅から保育園までの地図
- 両親以外の連絡先など
職員との面談や健康診断
面談のスケジュールを調整し、母子手帳と提出する書類を持っていざ保育園へ。この日は普通に私服で行きました。個人面談だったため他の保護者の服装は見れませんでしたが、だいたい私服でいくママがほとんどのようです。早く行き過ぎても、保育士さんが対応しきれないことがあるので、時間ピッタリじゃなくても5分前ぐらいに着くようにすると良いと思います。
個人面談で聞かれたこと
事前に渡されていた勤務時間や子どもの様子などを記入する紙を提出し、その内容に沿って話を進めていきました。勤務時間を参考に保育時間を決めたり、慣らし保育の日程を調整したり、アレルギーの有無などを確認しました。離乳食の進み具合によって、4月からの保育園での食事内容が変わるので、ここはいつもの食事内容をしっかり応えたほうがいいでしょう。担当してくれた保育士さんの対応が良くて、安心して話を聞けました。最後に娘の現在の身長体重・頭囲胸囲を測定してその日は終わりです。重要事項説明や、保育園の基本的なスケジュールについては、別日に設けられる入園説明会で話されるということだったので、この日はお話しませんでした。
面談中の子どもは…
小さな部屋で面談したため、子どもも一緒でお話しました。おもちゃを用意してくれていたので、話をしている最中は比較的大人しくしてくれていて助かりました。たまにお話したりと相手をしていた時間も含め、面談は20〜30分ぐらいで完了しました。
<個人面談で決定すること>
- 通常の保育時間
- 慣らし保育の日程や時間
- アレルギーの有無に合わせた給食の内容など
健康診断は聴診と内診のみ
2月中旬に設けられた健康診断の日は、小児科の先生が保育園に来てくれて、新しく入園が決まった子どもだけ受診しました。オムツ1枚になって聴診と内診してすぐに終わりました。人数が多いということもあって、20分ぐらい待ちましたが、夫も娘の相手をしてくれたりおもちゃも用意されていたのでさほど困りませんでした。あまり待ちたくない…という人は少し早めに行っても良いかもしれないですね。
入園説明会
受付でマーク選び
保育園では自分の持ち物を把握させるために、個別でマークをつけます。くつばこ・ふとん・ロッカーなどにこのマークがついていることで、自分の持ち物をそこから持ち出したりしまうということを学ぶようです。ちなみに今回は、受付時に説明会の資料と布団のシーツ(予備も含めて3枚)と一緒にこのマークを選びました。このマーク選びがなかなか迷うところで…保育園側が指定した数種類のうちから、好きなマークを選択するという形式だったんです。つまり受付順が遅ければ遅いほど選べるマークの数も減ってくるということです。私の場合は1歳児クラスの2番目でしたが、すでにイチゴやうさぎといった可愛いマークは0歳時から持ち上がりの子たちに使われていて結局「メロン」にしました。
いよいよ入園説明会
3月上旬の保護者向け入園説明会では、これから入園に向けてどんなことをするのかが話されます。先輩ママに聞いてみたところ、だいたいどこの保育園も同じような内容みたいです。
- 保育園の理念・方針・目標といった保育プログラム
- 健康診断や歯科検診のスケジュール
- 家庭と保育園の連絡方法・連絡帳の記入方法
- オムツや着替えといった預ける時に用意するもの
- 緊急時や災害時の対策
- 子どもが風邪を引いた引いた時の対応
- 給食やおやつ
- 保育料の口座自動引き落としについて
施設を見学
職員による説明が終わった後、0歳児クラスと1・2歳児のクラスの保護者に分かれて施設内を見学しました。(入園が内定したのは2歳児クラスまでの乳児園です)以前一度見学に来たことはありますが、改めて子どもがどんなところで生活するのかをみるのは参考になします。これから子どもが使用するロッカーやオムツ・着替え入れといった、朝預ける一連の流れなどを説明してもらいました。
あとは4月の入園を待つのみ
だいたい2時間ぐらいで終わった入園説明会。説明会の会場が狭いということもあり、子どもを連れてこないよう事前に通達されていました。まぁこんな長い時間じっとしていられないし、連れてこなくて正解だったなという感じです。幸いその日は夫と夫の母が娘の相手をしてくれたのでなんとか間が持ったようです。入園まで約1ヶ月、準備は早めに進めようと思っています。
4月の入園までに用意するものは?
上記のことに加えて、4月の入園時までに各自で用意するものについての説明を受けました。
- お昼寝用シーツにマークを刺繍する
- 連絡帳台紙の装飾
- 配布書類の中の提出書類(重要事項説明に関する承諾書や個人情報同意書など)
保育園では子どもが昼寝をするためのお布団があります。そのお布団やシーツは区で用意してくれますが、そこにも個人の持ち物であるというマークをつけるのです。受付で選んだマークを刺繍して縫い付けるんですって。無理難題とまではいかないけど、まぁ面倒な作業ですよね…。まぁこの作業があるの分かってたから、あまり難しそうなマーク選ばなかったというものあるんですけども。ちなみに、後から確認したら刺繍しなくてもOKで油性ペンで書いても良いそうです。ただし、色落ちすることがあるので刺繍だとなお良いそうですがね…。
不器用な母なりに…
ちなみに頑張ってみたシーツ用刺繍1枚めです…
娘の保育園でのお布団シーツ用の刺繍…。娘のマークはメロンなので今日刺繍糸もろもろ買って来た
。
メロンに見える?見えるよね?メロンって言って〜! pic.twitter.com/dLTBNHIvGB— 黄色いひつじ (@kiirosheep) March 5, 2017
こちらは完成した連絡帳です。100円ショップのダイソーアイテムを駆使して作ってみました。
連絡帳のカバー作成完了ー!100円ショップを駆使してなんとか完成💦
布テープを使ってみたけど、結構曲がってしまった(ノω・、)
でも不器用なりに頑張ったし…!メロンがメロンパンみたいだけど(笑) pic.twitter.com/rys7MVawYV— 黄色いひつじ (@kiirosheep) March 8, 2017
毎日使う物はストックを
オムツやおしり拭き
区立の保育園での場合、だいたいは個人でオムツやおしり拭きを用意します。使用済みのオムツを個別に入れるビニール袋も用意しましょう。ちなみにオムツは持ち帰るように言われているので、持ち帰り用のビニール袋も必要です。ちなみに娘が通う保育園では、ウンチもそのままオムツごと持ち帰ります…。
洋服や靴下
外遊びの機会があるので洋服はすぐ汚れる園庭で遊んだり近くの公園で遊んだりすると、必然的に服は汚れます。夏は汗もかいたりするので、洋服のストックは保育園においておく必要があります。娘の園では2〜3枚のストックを毎朝個人の持ち物入れに入れるよう指導がありました。ユニクロや西松屋・しまむら系列の服など子供服メーカーについてはこちらで紹介しています。
靴
園庭で遊ぶための靴を用意してほしいと言われたので、普段1足しか使っていなかった靴を保育園用にもう一足を購入しました。子供の靴についてはこちらで紹介しているので、ファーストシューズ・セカンドシューズ選びに参考にしてみてくださいね。
ビニール袋は自宅でキープ
スーパーやコンビニでもらうレジ袋は家で保管しておきましょう。オムツ入れもそうですし、服が汚れた時に持ち帰る際に利用します。ついつい捨てがちなレジ袋ですが、ぜひ家で保管しておきましょう。
お名前シールがあると便利!
保育園に持っていくものには名前をフルネームでかく必要があります。他の子の持ち物と混ざらないためもありますし、子ども自身が自分の持ち物を把握するためでもあります。しかし、小さいタグに名前を書くのはかなり面倒…というときに活躍するのが、お名前シールです。アイロンで接着するだけで、洗濯しても落ちないのが魅力的です。柄もサイズも豊富に揃っているので、お気に入りの1枚が探せそうですね。
