いわゆる妊活を初めて数ヶ月、娘が2歳3か月ごろ、2人目の妊娠が発覚!化学流産を経験したこともあったので生理予定日の2週間後に検査薬を利用しました。結果は待望の陽性でした!今回は、2歳を過ぎパワーアップした娘の相手をしながらの二人目妊娠の初期についてお話します。そして似たような環境の方がいたら、ぜひお話をしたいです…!
妊娠検査薬を使うタイミング

「もしかして妊娠したかも…?」の不安を解消するのが妊娠検査薬です。普段妊娠検査薬を手に取りことってあまりないので、説明書の隅々まで読んでしまいました…。意外と知られていないことも多いので、ここでまとめてみました!
みんなはどれぐらいに調べてるの?
気になったことはとりあえず聞いてみようということで、フォロワーさんたちにまたまた協力してもらいました!ちなみに、一人目の時は生理不順により生理予定日の3か月後・今回の妊娠では生理予定日の2週間後ぐらいに使用しました。
妊娠検査薬って生理予定日からどれぐらいで使いますか?
元々の生理不順ということもあり、いつ使用するか考え中です💦
ちなみに娘の時は4ヶ月ぐらいまで妊娠してることに気付きませんでした笑母数ほしいのでRTいただけると嬉しいです!
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) September 9, 2017
今回も、一人目の妊娠の時と同じくドゥーテストの妊娠検査薬を使ってチェックしました。
妊娠がわかるしくみ

ん?どうやったら妊娠してるってわかるの?と気になる人もいるかもしれません。
検査薬を使うだけで、その仕組みはあまりよくわからないというのが大多数かもしれませんね。
妊娠すると、ヒト絨毛性(じゅうもうせい)性腺刺激ホルモン(hCGと呼ばれるホルモン)が作られ始めます。ドラッグストアなどで購入できる市販の妊娠検査薬は、尿の中に含まれるホルモンの量によって陽性または陰性を判断します。
妊娠以外にもhCG産生腫瘍、性腺刺激ホルモン剤などの投与を受けている、高度の糖尿・蛋白尿・血尿などの場合にも陽性反応になるケースがあるようです。
英表記はhCG(Human chorionic gonadotropin)で、受精後に着床するころ急激に分泌量が増えると言われています。私が使用した検査薬は感度が50IU/Lでした。50IU/Lとは、だいたい妊娠4週目頃の値で、妊娠5週には200IU/Lになると言われています。
フライング検査に注意
ホルモンの分泌量は妊娠超初期の場合、微量になり妊娠していても検査薬が陽性にならないこともあるようです。
検査薬のほとんどは、生理予定日の1週間後に使用することを推奨されています(※1か月後からというものもあります。表示を確認してください)生理が遅れて検査をしたい気持ちを抑えて、正確な値を出すためにも検査する際は表示の日を守ってしっかり待ちましょう。
あまりにも遅いと問題が…
生理周期が一定の人の場合、少し遅れたら妊娠かもと疑うのは悪くないようです。
妊娠している場合、生理予定日はすでに妊娠4週目に突入している頃です。妊娠初期(この時期から妊娠4ヶ月頃まで)は、胎児の脳や心臓といった主要器管ができ始める頃なので、飲酒・喫煙に加え、風邪薬などの服用にも気を付ける必要があります。
生理がいつもより遅いなぁまあいいかとそのままにしておくと、無意識のうちに胎児の成長を妨げている場合があるので要注意です。
妊娠検査と妊婦健診
妊娠週数の数え方

妊娠周期ってどうやって数えるかわからず、夫と気になって調べてみました。
妊娠周期の数え方は、最後に生理が開始した日を「妊娠0週0日」とカウントします。妊娠の始まりは受精して着床してからですが、妊娠週数になるとまた数え方が異なるので混乱しないようにしましょう。
病院で妊娠の判断をされた場合、自治体の窓口に母子手帳を受け取るよう指導されます。胎嚢の存在と心拍が確認できたらという病院が多いようです。私の場合は9週頃に妊娠検査を受け、心拍が確認できたため母子手帳をもらいました。
超音波(エコー)検査による正確な判断
検査薬で陽性反応がでても、超音波検査をしてみて妊娠ではなかったということに気付くこともあります。下記は代表的な例です。
- 異所性妊娠(子宮外妊娠)
異所性妊娠(子宮外妊娠)とは、通常子宮内に着床するはずの受精卵が、子宮外に着床して発育することを指します。そのまま成長してしまうとママの身体の危険が大きいため、妊娠を中断することになります。
- 化学流産(生化学妊娠)
化学流産は生理予定日から約1週間後である妊娠5週目頃に起こりやすいと言われています。検査薬で陽性だったのに実は化学流産だったという人もいれば、化学流産自体に気付かずに「いつもの生理だ」と思ってそのまま生活する人もいます。フライング検査の結果、化学流産だったというケースもあるので検査薬はきちんと期間を守って使用しましょう。
誰でも経験するかもしれない化学流産

病院での妊娠検査費用はどのくらい?

初回の妊娠検査(正常な妊娠かどうか判断する検査)は二人目ということもあり割引され8,000円ほどでした。一人目の時はだいだい10,000円~15,000円だったので、二人目割引のある病院だったようです。
自治体によっては、母子手帳を受け取った際に妊婦健診の費用を助成できる受信票が配布されます。ちなみに私の住む地域では数年前から妊婦健康診査にHIV抗体検査・子宮頸がん検診が追加され、こちらの費用も助成されていました。歯科検診も対象だったりするので、母子手帳をもらったタイミングで確認してみましょう。
- 妊娠初期~23週6日(妊娠発覚〜妊娠6か月)…4週間に1回
- 妊娠24週0日~35週6日(妊娠7か月~9か月)…2週間に1回
- 妊娠36週0日~出産(妊娠9か月~出産)…1週間に1回
仕事と育児と自分の妊娠

上の子を保育園に預けて、平日は朝から夕方まで仕事する日々。子どもの世話を離れて仕事をして…というのはある意味自分の時間を持てますが、まぁ休む間もなく大変です。
ひつじなりに考えた、仕事と育児と自分の妊娠についてまとめてみました。
通勤はゆとりをもって
満員電車に乗って通勤するママも多いと思います。この頃は日本屈指の満員電車と言われる路線を使っており、私も急に気持ち悪くなり途中下車して会社に向かっていました。勤務時間を守ることも大切ですが、できれば自分の身体を第一に考えて過ごしておくと安心ですね。
会社への報告
会社への報告は人によってそれぞれ異なるようです。妊娠が判明してすぐ報告したり、安定期といわれる妊娠16週目以降に報告するなど人によって違います。私の場合は妊娠発覚後、12週頃に報告しました。
つわりがひどく、仕事を休みがち…というかたは周りの理解を得るためにも報告は早い方がいいかもしれません。
上の子のお世話
同じ妊娠ですが、一人目と二人目は大きく違う点があります。それは「上の子」のお世話があること。たとえ体調が悪くても、子どもは気なんて遣ってくれないのです…。
一人目の妊娠の時には、自分のことだけでいいやと開き直れましたが二人目の妊娠はこの上の子の存在が大きく関係するのです。朝起きれば着替えたり、ご飯を食べたり、うんちだってします。
パパがお世話をしてくれるとありがたいのですがママっ子であれば、「パパじゃいや!」と子どもがママを求めてくることも…。
抱っこ
おなかに負担を与えてはいけない…と思うと、自然に抱っこは控えようかなとなるべく立った状態で抱っこしない(座った状態で抱っこする)ようにしました。そうすると娘も異変を感じたのか「だっこー!おかあさーん!」と甘えるように笑
この頃は保育園の送り迎えをベビーカーにして、雨や雪の日はベビーカーにビニールカバーをかぶせて登園していました。娘が7か月の頃に買ったB型ベビーカーが、大活躍しています。片手で押せる軽量タイプは本当に重宝しています。
食事とお酒
もともと妊活していたこともあり、お酒などはセーブしていました。そして妊娠中に控えたい食べ物として、NGに挙げられているのがマグロ。つまりお寿司です。お・す・し。
お寿司が大好きなひつじ、とはいえ、ずっと飲めないのか…と思うと悲しくなってくるものです。
不正出血
妊娠11週6日のことでした。子どもと夫とお出かけしようと駅に向かう途中、尿漏れのような違和感を感じすぐトイレに向かいました。薄いピンク色の血が大量に出てきたのです。これは遊びに行っている場合ではない、安静にしなくては…と考え、娘と夫を残し一人家に戻りました。
念のため布団を引いて身体を横にして「妊娠 11週 出血」などのキーワードでひたすらスマホ検索したのを覚えています。化学流産を一度経験している手前、妊娠途中の出血は血の気が引くほど怖いものでした。念のため、祝日でしたがかかりつけ医へ連絡して診察してもらうことにしました。タクシーで病院に向かいながら不安でいっぱいだったのを覚えています。
検査してもらったところ、おなかの子どもの心拍は異常なしとのことで一安心でした。止血剤などを1週間分処方され、その日の夜には血が止まったのでほっと胸をなでおろしたのを覚えています。
つわり
多くのママが悩まされるつわり
特に妊娠初期は、つわりに悩まされるママが多いといわれています。仕事と育児でさえいっぱいいっぱいなのにさらにつわりでものすごくつらくなったり…本人にしかわからないかもしれませんが、これは本当につらいんですよね。
つわりのピークは10~12週ごろと言われていますが、ずっとつらいという人も中にはいます。私は妊娠7~8週目ごろ、満員電車で酔ってしまうような症状が出たり、食後ちょっとした吐き気などの症状がありました。
眠気とだるさ
子どもと一緒だと、生活リズムを子どもに合わせるので休みたいときに休めない…というのがつらいです。。
とにかくイライラして、夫に八つ当たりしてしまったり…。思えば一人目妊娠中もイライラすることが多かったので、今回もやっぱりなという感じなのですが。
つわりに関しては、こちらで詳しくまとめています。
マタニティウェア
妊娠初期の終わりである妊娠15週ごろになると、「おなかがふっくらした」という印象がありました。おなかを締め付けるような服は、ママにとってもおなかの赤ちゃんにとっても負担になるので気を付けてください。
通勤服がきつくなってきた…というママは、ゆったりとしたワンピースや、ウエストがゴムになっているタイプのスカートやパンツがおすすめです。

私も妊活中に一度体験したことがあります…。生理が1週間ほど遅れて、検査薬を使用し陽性反応が出た後、喜びもつかの間、数日後に出血がありものすごくショックでした。化学流産は誰でも経験するかもしれないですし、たとえ仕方がないこととはいえ、生んであげられなくてごめんねという気持ちとや、なんで今回だったんだろうという気持ちで胸がいっぱいでした。これから妊活中にこの科学流産を経験するママは少なからずいるかもしれません…。