バンテリンコーワサポーター使ってみました!バンテリンコーワサポーターレビューと腰痛の話
こんにちは。月齢の低い赤ちゃんのお世話ほど腰を痛めることはない…と痛感している日々を送るひつじです。我が家の息子も9ヶ月を迎え、自治体負担の乳児健康診断へ。そこではなんと10キロ超えの衝撃的事実が。それは私の腰も悲鳴をあげるわ。今回は私の腰を守るために使っているバンテリンサポーターについてのお話です。
こんにちは。月齢の低い赤ちゃんのお世話ほど腰を痛めることはない…と痛感している日々を送るひつじです。我が家の息子も9ヶ月を迎え、自治体負担の乳児健康診断へ。そこではなんと10キロ超えの衝撃的事実が。それは私の腰も悲鳴をあげるわ。今回は私の腰を守るために使っているバンテリンサポーターについてのお話です。
下の子が生まれてから半年がすぎ、そろそろ体重ももとに戻るぐらになってきました。しかし、妊娠前の体重に戻っても、身体の筋肉や骨盤まで元通りにするのは至難の業だったりするのです。そして骨盤がもとに戻らない場合、身体がゆがんでしまいボディラインが崩れることもあるといいます。今回は、30代ひつじが気をつけていきたいボディケアその2・骨盤矯正についてのお話です。
二人目育児も半年を過ぎ、あと半年過ぎたら卒乳も考えないとな…と最近考え始めました。なぜなら娘のときに経験済みなのですが、卒乳すると胸が小さくなるということです!!そうなる前にしっかりバストケアしたいと考え、今回は手軽にできるバストケアとしてナイトブラについてリサーチしてみました。ナイトブラがどうして支持されているのか、その効果などについてまとめました。30代ひつじのバストの行方はいかに…!!
結婚して名字が変わると免許証を所有している人は氏名を変更しますし、併せて本籍地を変更する人も多いでしょう。私も結婚してすぐにもろもろ更新しました。しかし、免許証の更新は数年に一度なのですぐにすることはできません。今回は免許証を持っている人なら経験する、数年に一度の免許更新のお話です。子育てママバージョンでお届けいたします!気になるのは、免許証更新中に子どもを預けるか?についてでしょう。ひつじ調べでは、実に75%のママが免許更新中に子どもを預けていました。
子どもが生まれてから、ママからのあたりが厳しいとひしひしと感じるパパは少なくないと思います。中には、会社で仕事してるんだから家ではのんびりやらせてくれと言ったら最後、ママからのクレームの嵐が始まるという人もいるでしょう。なんでママが怒るのか、なんでパパが怒られなくてはいけないのか?我が家やTwitterのフォロワーさんのお話を参考にまとめてみました。夫婦のギスギスをスムーズに解決できる…かもしれないので、チェックしてみてください。
タイトルの通り、心なしか1年以上乳を吸われて続けているのでバストがサイズダウンした気がしないでもない今日このごろです。卒乳のポイントなどのお話でも少し触れていますが、卒乳後多くのママがバストのサイズダウンを経験しています。今回は、そんな卒乳後のバストケアに関するお話です。母乳育児が終わった後、どんなケアをすれば良いのか。卒乳後のバストケアにスポットをあててお届けします。
真冬の臨月のお話でも紹介しましたが、冷えは妊婦にとっても子育て中の女性にとっても大敵です。私自身が極度の冷え性ということもあり、毎年冬になると防寒が欠かせません。今回は赤ちゃんとのお出かけに便利な防寒グッズと妊娠中でも子育て中でも使える防寒グッズを紹介します。いよいよ寒さ本番を迎えるこの時期、ぜひ参考にしてみてください。
出産後に生理が再開する時期については個人差があり、いつ頃までにはという確証はありません。しかし、排卵自体はされているケースが多いです。今回は生理に関するお話についてまとめてみました。Twitterで聞いてみた産後の生理再開アンケート結果も紹介しています。
育児中の身体の悩みシリーズ第3弾はズバリ「腰痛」です。もともと腰痛に悩まされていたママが、子育て中に腰を痛めてしまったという話もよく聞きます。私自身も娘が大きくなるにつれて、抱っこする時に腰がいたいと感じる機会が増えてきました。そんな育児中の腰痛の悩みについてまとめてみました。先輩ママや保育士さんのアドバイスも書いてあるので、腰痛が心配な人は参考にしてみてください。
私は生後3週間ほどで片頭痛を味わいました。頭が割れるぐらい「ズキン」と痛んで泣きそうになったのを覚えています。近くの薬局で痛み止めを処方してもらいましたが、しばらくは慢性的な痛みが続き悲鳴をあげていました。慣れない育児から、片頭痛になってしまうママは大勢いるのです。今回は産後の痛み(片頭痛編)のお話です。一体ママの身体はいつ休まるのでしょうか…。
育児中に腱鞘炎になってしまったというママは少なくありません。「え?腱鞘炎って育児中になるものなの?」と疑問に思う人もいるでしょう。私自身も腱鞘炎といえばスマートフォンの使いすぎや、長時間パソコンをしている人など手首を酷使している人がなってしまうというイメージを持っていました。しかし産後5ヶ月が経過した頃、私の左手首にもその痛みが現れたのです…。今回は産後の痛み(腱鞘炎編)のお話です。
赤ちゃんの手先が器用になってくると、ママの髪の毛を引っ張ったり髪留めを取ろうとすることも多くなるでしょう。遠慮を知らない赤ちゃんには手が焼けますよね。夜中の授乳があるときには、いちいち髪を結ぶのが面倒になることもあると思います。そして1番気になるのが産後の抜け毛だと思います。今回は産後のママの髪にまつわるお話です。