3歳6ヶ月になった娘、最近は保育園の送り迎えのときも歩くことが多くなりました。しかし、朝余裕がなかったりするとベビーカーに乗せていくということもしばしばあります。我が家はB型ベビーカーを使用しています。軽くてコンパクトが売りのベビーカーでもたまに、もう少し軽かったらな…と考えることが増えました。ベビーカーよりも軽い乗り物ってあるの?と考えたとき、バギーという選択肢ができました。今回はそんなバギーについてのお話です。
バギーとベビーカーの違いとは
一般的にバギーもベビーカーの一種と分類されています。以前夫のとらさんがおすすめベビーカー選びのお話を書いていますが、ベビーカーにはA型とB型があり、バギーはこのB型のベビーカーの一種に当てはまります。
A型ベビーカーとB型ベビーカー、それぞれの特徴

それぞれの特徴は以下の通りです。
A型のベビーカー
- 使用可能となる月齢:生後1ヶ月〜
- リクライニングの角度:深い(ものによって100度〜180度程度まで対応)
- 価格: 比較的、高い
- 大きさ: 大きくて頑丈、折りたためないものが多い
- 重量: 重いものが多い(だいたい5kg前後)
- 機能: 機能が豊富で、両対面あり
B型のベビーカー
- 使用可能となる月齢 :7ヶ月~(腰がすわってから)
- リクライニングの角度:浅い(少しだけ傾けられるが、基本は座っている姿勢)
- 価格:比較的、安い
- 大きさ:小型でコンパクトになるものが多い
- 重量:軽いものが多い
- 機能:シンプルな機能のみ、両対面なし
バギーの特徴

いわゆるB型ベビーカーに分類されるバギー。B型ベビーカーの特徴は上記にあげた通りで、それよりも比較的軽くコンパクトになるというのはバギーのメリットでもあります。
- B型ベビーカーよりも軽い
- コンパクトに畳める
- 値段がリーズナブル
- クッション性がなく、機能は最低限
- シンプルで簡易的な作りなので安全性が低い
ちなみにバギーベビーカーには、A型B型ベビーカーのように認定基準はありません。規格の詳細は以下から確認できます。以下のリンクから「品目名:乳母車」のマニュアルをご確認ください。
みんなのバギーの購入理由は?

子どもの乗り降りが楽
3歳ぐらいになるとベビーカーの利用頻度が少なくなりますが、子どもがつかれたとき子どもの重さもあったり荷物をもっていたりとすぐ抱っこできるとは限りません。ベビーカーよりも子どもの乗り降りが簡単なので電車などでの移動も楽ですね。
ベビーカーよりも移動が楽
保育園の移動などを考えると歩きよりもベビーカーがいいけどベビーカーよりも軽いものが良い点などが購入の決めてになるママが多いようです。私の友人も娘と同じ3歳の子どもがいますが、子どもの体重が増えてきてベビーカーだと全体的に重くなってしまうので移動ではバギーを利用していました。
そして以下はツイッターで協力していただいたアンケートの結果です!
3歳半の娘がいます。現在保育園の送り迎えは歩きまたはB型ベビーカーです。友人にバギーがおすすめと聞いて購入を検討しています。
バギーお持ちの方っていらっしゃいますか?
バギーをお持ちの方がいましたらアドバイスお願いします!!RTもいただけると嬉しいです!よろしくおねがいします。
— 黄色いひつじ (@kiirosheep) March 26, 2019
買い足しだとスペースが心配…
バギーは楽だけど、収納スペースやコスト面から買い足せない…という声もありました。購入するかしないかは各家庭によって判断が分かれますが、この結果では持っていないという声が多いようです。
楽天やアマゾンで人気のバギー
楽天やアマゾンで人気ランキングに入っていたバギーを紹介します。
サイベックス cybex
サイベックス cybexはドイツ生まれのメーカーで、バギーの他にもチャイルドシートなど展開しています。バギーのお値段の相場はやはりB型ベビーカーよりも低めでした。
gb ポキット POCKIT 軽量コンパクトセカンドベビーカーは、畳んだときには幅30×奥行18×高さ35cmとかなりのコンパクトサイズ。車でお出かけする際には、幅もとらないのでトランクだけではなく車内にもおけます。このサイズは2014年ギネスワールドレコードに認定されたコンパクトサイズなんだそうです。
レビューではA型ベビーカーのセカンドベビーカーとして購入したという声もありました。
JEEP スポーツ スタンダード
友人も購入していたJEEP スポーツ スタンダード。先に紹介したサイベックス cybexよりもお値段がお手頃で購入の決め手になったようですね。
畳んだときは奥行23cm×幅30cm高さ107cmと高さがあるためサイベックスよりも大きめになります。B型ベビーカーよりも薄いのが特徴です。
ボディは指挟み防止機能付きの安心・安全設計、前輪キャスターは回転をロックできる機能つきで、悪路や踏切などでもまっすぐに走行するので安心です。

我が家は家族会議の末に購入を検討したいと思います。