赤ちゃんの大きくなるにつれて、お風呂の入れ方も変わってきます。今回は、首のすわっていない頃から動き回る頃までのお風呂の入れ方や注意点についてお話しします。お湯の温度や沐浴剤、大人と一緒に入れるタイミングなどについても我が家の例を含めてまとめてみました。新米パパ・ママにとって慣れるまでは大変ですが、コツを覚えると楽になりますよ。
赤ちゃんのお風呂の入れ方
最初はベビーバスから

産院から退院したばかりの赤ちゃんは、まだ大人と一緒にお風呂に入れません。1ヶ月健診で、異常がないと判断されるまではベビーバスを使って沐浴しましょう。 ベビーバスのお湯は38~40℃ぐらいにし沐浴剤を用意します。あらかじめ脱衣所に着替えやオムツを用意しておくと、お風呂から出た後もスムーズに着替えができます。
ガーゼを使って赤ちゃんを安心させる
沐浴中は2枚ガーゼを用意し、1枚のガーゼは赤ちゃんの胸の上に、もう1枚のガーゼを使って全身を洗います。胸の上にガーゼをかけることで、赤ちゃんが安心してお湯につかれるようです。首の下やわきの下は汚れがたまりやすいので、しっかり洗ってあげてください。我が家で使っていた沐浴剤やベビーバスは、以下の記事で紹介しています。産後に退院してからすぐに使うことになるので、これからママになる方は事前に準備しておきましょう。
大人と一緒は1ヶ月過ぎから
1ヶ月健診でとくに問題がないと判断されたら、赤ちゃんも大人と一緒のお風呂に入ることができます。生後1ヶ月の赤ちゃんは首がすわっていないので、一緒に入る時はしっかり首を支えてあげましょう。赤ちゃんの頭は意外と重いので、ママが片手で支えるのはなかなか難しいです。
夫婦の連携が試されるパパとのお風呂
パパがいるときは、先にパパがお風呂でスタンバイし、ママが赤ちゃんをお風呂場に連れて行くパターンが良いですよ。パパは事前に自分の髪や体をよく洗っておき、湯船にゴミなどが入らないようにしましょう。
ママは赤ちゃんを脱衣所に連れていき、脱がせて「パパとのお風呂だよ〜」と伝えておくと最初はなれない赤ちゃんでも次第に慣れてきます。お仕事がお休みの日は、ぜひパパが赤ちゃんをお風呂に入れてあげてください。
敏感な赤ちゃんの肌はデリケート
石鹸は無添加を選ぶ

乳児湿疹が気になる子や、肌が荒れやすい子は市販のベビー用石鹸の中でも無添加のものを選ぶようにしましょう。なるべくこすらず、泡で汚れを洗い流すイメージです。赤ちゃんの肌はデリケートなので、市販のベビーソープが合わない子もいます。娘も2~3ヶ月の頃に乳児湿疹ができてからは、市販のベビーソープから無添加のベビーソープに変えました。
乳児湿疹については以下の記事でも書いているので、こちらも合わせてご覧ください。
身体を拭くタオルは清潔に

赤ちゃんの身体を拭くときはバスタオルを用意しましょう。入浴後にバスタオルに赤ちゃんをくるんで、そのまま移動できるので小さめのタオルよりも使いやすいです。また、使い終わったバスタオルは細菌が繁殖しやすいので毎日洗濯し、いつも清潔にしておきましょう。
赤ちゃん用のバスタオルは2枚以上あれば、雨で洗濯物が乾かない時でも安心ですよ。その他の赤ちゃん向けの洗濯洗剤についてはこちらでまとめていて、そちらで紹介しているさらさを我が家では重宝しています。
赤ちゃんの身体のチェックとケア
身体のチェック
赤ちゃんとのお風呂タイムは、赤ちゃんの全身をチェックする大切な時間でもあります。湿疹ができていないか、アザができていないか、いろいろ確認しておきましょう。首の下や脇の下は汚れが溜まりやすい場所でもあるので、しっかり洗ってあげます。手足の指も細かい汚れが付いていることもあるので、丁寧に洗ってあげましょう。
お風呂上りのケア

お風呂から出た後は、水分不足になりがちなので、白湯か麦茶を飲ませてあげます。大人でも湯上りに水分補給するように、赤ちゃんも喉が渇くのです。哺乳瓶がない場合には、赤ちゃん用のスプーンで少しずつあげましょう。月齢が上がってくると、ストローの練習も兼ねてストロー付きの麦茶パックをあげてみるのもいいですよ。冬は乾燥しやすいので、ベビーオイルやローションを塗ってあげると肌の乾燥を防げます。忘れやすい耳掃除もこのタイミングでやってあげましょう。
赤ちゃんの水分補給については以下の記事でも詳しく書いているので、よかったら参考にしてみてください。
入浴剤を使いたくなったら
温泉好きな方は、入浴剤を入れて浴槽でゆっくり湯に浸かりたいと思うかもしれません。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、市販の入浴剤を使うのはあまりおすすめできません。もしも大人が使っているような入浴剤を使うのであれば、お肌の機能が安定する生後3ヶ月以降に試しながら使いましょう。肌が弱い赤ちゃんの場合は、乳児湿疹の原因になる場合もあるので、気を付けておきたいところです。
赤ちゃんのお肌を考えると、できれば赤ちゃん専用の入浴剤が良いですよね。赤ちゃんとママのための入浴剤「ベビタブ」は、赤ちゃんとのお風呂でも入浴剤を使いたいママにおすすめです!ベビタブは重炭酸イオン・水素イオン・クエン酸が配合された重炭酸温浴ができる入浴剤です。
炭酸浴でママがリラックスできて、化学成分を使っていない&残留塩素ゼロなので、赤ちゃんとママ・どちらの肌にもとても優しいです。赤ちゃんの身体を洗う時は、シャワーを使わずに湯船のお湯で洗うことが多いので、赤ちゃんの肌に優しい入浴剤かどうか?は一番こだわりたいポイントですね。
赤ちゃんと2人でお風呂のコツ
パパがいない時はママがお風呂に入れてあげます。そんな時、お風呂場や脱衣所が狭いと赤ちゃんをどこに待たせておくか迷いますよね。コツと称して私の体験談をご紹介します。
ベビーバスを活用
我が家では脱衣所にベビーバスを置き、その中で娘を待たせていました。だいたい生後2ヶ月ごろから動き回る頃までずっとそのパターンでお風呂に入っていました。ママの姿が見えないと大泣きする赤ちゃんもいるので、少しお風呂場のドアを開けておくのがポイントです。「今髪の毛洗ってるからね~もう少しでお風呂だよ~」と声を掛けてあげるのも忘れずに。
お風呂マットを敷く
赤ちゃんが動き回れるようになると、ベビーバスに収まってくれずお風呂場にぐいぐい入ってきます。そんなときは、濡れたタイルで足を滑らせないように「お風呂マット」を敷いておくと安心です。7〜8ヶ月頃からベビーバスの中で大人しくしてくれなくなり、一緒に入れるようにお風呂マットを購入しました。月齢がもっと進んでからも使えるので、重宝しています。
おもちゃを使う
丁寧に洗おうとしても湯船の中で暴れる赤ちゃんもいるでしょう。そういう時は、湯船におもちゃを浮かせておくと興味を持ち大人しくなります。ボールやプカプカ浮かぶアヒルなど、100円ショップでも売っているので簡単に用意できます。使い終わったら、洗い流して乾かしておきましょう。
バスタオルにひとまず包む
お風呂から出る時も、先に赤ちゃんをバスタオルで包みます。その後、猛スピードで自分の身体や髪を拭きます。拭いた後は、赤ちゃんを抱っこしてあらかじめ着替えを用意してある部屋に直行します。そこで耳掃除や保湿クリーム、オムツを履かせてお風呂タイムの終了です。
ママの着替えはワンピースタイプのものだとすぐ移動できて楽ですね。ちなみに湯上りのスキンケアをじっくりできなくなったので、化粧水や美容液をオールインワンタイプに切り替えました。
比較的手頃な価格で手に入るのはこちらです。
