保育園に通うようになったり、外遊びをよくするようになった子どもの服は気がつくと泥だらけ…ということもあるでしょう。どうせ汚れるから、あまり高い服は着せたくない…というママもいることでしょう(私もその1人です)。今回は子供服選びでポイントや、リーズナブルに購入できる子供服メーカーの口コミや、実際に着せてみた感想などについて紹介します。
保育園や外遊びの時の服装選びのポイントは?
実際に子育てをして1年半経つ私が思う子供服選びのポイントを挙げてみました。
- リーズナブルな値段
- 動きやすい服
- 濃い色は汚れが目立ちにくい
- 洗濯洗剤で色落ちしない生地
子どもはほんとにどこにどう汚れがつくのか検討がつかない行動をします。その中でもズボンはとくに汚れやすい場所のひとつです。座ったり転んだりした時に汚れやすいのがおしりや膝です。ちなみに黒や紺などの濃い色は汚れが目立ちにくいので、何枚かあると楽ですよ。手で払えば簡単に落ちる汚れならいいのですが、なかなか落ちない汚れの場合は着替えさせる必要があります…。汚れた服のまま家の中を動き回ると家中どろだらけになるという悲劇が起こるので気を付けてくださいね。洗剤で色落ちしない・色移りしにくい色や生地を選ぶのがおすすめです。
リーズナブルなメーカーはここだ!
ユニクロ
全国展開していて、ネットでも簡単に購入できるユニクロは主婦の味方です。とくに人気なのがレギンスで、毎シーズンいろんな柄が登場しています。ディズニーやスムーピー、ムーミンなど、その年によってコラボ内容が変わるのもまた魅力的です。セール期間はかなり安く購入できますよ〜。娘にもデニム柄のレギンスを購入しています。
レギンスの他にも、夏なら汗を吸収して速乾性の高いエアリズム、冬なら保温性の高いヒートテックがそれぞれ子ども用に販売されています。外で遊んで汗をかいて体が冷えて風邪を引いてしまったということがないように、こういった季節アイテムも用意しておきたいですね。
西松屋
今まで私が行ったことのある子供服メーカーの中で1番安いのが西松屋かもしれません。1着だいたい1,000円以内で購入できますし、セール中であれば500円以内という服もあるので、大量に購入したいときには選択肢に入れてみていいと思います。こちらもレギンスや保育園用の服を数枚購入しました。フォロワーさんたちも賢く利用しているみたいです。
子どもの成長は早いし、すぐ汚すから普段着せる服はわりかし安い服が多くなる…。
子供服で安いといえば西松屋…ったいう安易な発想なのですが、みなさん西松屋で子ども服購入したことありますか?みなさんどうなんだろうと気になってしまって💦— 黄色いひつじ (@kiirosheep) March 21, 2017
しまむら系列(バースデーなど)
しまむらパトロール通称「しまパト」という言葉があるように、掘り出し物が多いのがしまむらです。子供服を取り扱っている店舗であれば、子供服もチェックしておきましょう。しまむら系列の子供服・用品専門店のバースデーはたまに西松屋並に安い服があります。チラシがでていたら要チェックです!
イオンやイトーヨーカドーといった総合スーパーもチェック!
大型のこれらの店舗であれば、子供服を取り扱っている可能性は大デス。買い物ついでに視察しておくのもいいと思います。イオンやイトーヨーカドーでのお買い物でポイントの付くクレジットカードを利用していれば、お得にお買い物もできますね。
値段は抑えたいけどちょっとおしゃれしたい時は…
保育園や外遊びにはTシャツにズボンでも充分ですが、たまにはちょっとおしゃれをさせたいなということもありますよね。セール期間を狙えば確実に安く購入できるおすすめショップを紹介します。無印良品やGAPは、義母もお気に入りのブランドです。
無印良品
シンプルだけどおしゃれが好き!というママには無印良品がおすすめです。柄物が少なく、ナチュラルな色合いが多く持ち合わせの服とのコーディネートもしやすいですよ。オーガニックコットン製のものが多いので、自然派ママにもおすすめです。支援センターや児童館など、室内遊びの時に着せてあげると汚れる心配もすくないですね。ちなみに無印メンバーの義母にはお世話になりっぱなしです。
昨日今日と相手してくれたお義母さんからのプレゼント!おもちゃは最初おっかなびっくりだったけどさっき一緒に踊ってた。洋服もたくさん買っていただいた💦
今年の母の日サービスせねば!! pic.twitter.com/OsgfX0BRq4— 黄色いひつじ (@kiirosheep) March 5, 2017
GAP
無印良品よりも柄が華やかなだったりデザインがおしゃれなのがGAPベビーです。通常の価格だとお高いものでも、セール期間中は40%オフになることもあるので狙い目ですよ。フォロワーさんや他のママたちもセールを狙って購入しているようです。
こんなお話も書いてました
以前じゆうキママでも紹介しましたが、子供服を販売するメーカーはたくさんあります。それこそ1着1万円以上のものから、千円以下のものまでピンきりです。普段の保育園や外遊びは安い服、お出かけの時はちょっといい服を着せる…とシチュエーション別に服装をコーディネートするママもいるようですよ。
