新生児〜生後5ヶ月ぐらいまでは、母乳やミルクがメインなので赤ちゃんのウンチは水っぽくても心配いりません。しかし、生後半年を過ぎて離乳食が始まり、1歳半頃の離乳食完了期頃にゆるい水っぽいウンチが出ると下痢の疑いがあります。今回は以前紹介した赤ちゃんの便秘についての話の続編として赤ちゃんの下痢についてまとめました。
新生児の頃はどうして水っぽいの?
ママのお腹の中で成長していたとは言え、生まれたばかりはまだまだ未発達な機能が多い赤ちゃん。内蔵や消化器官も未発達なのです。とくに胃や腸はちょっとしたことが原因で正常に働かないということもしばしなで、便秘や下痢になりやすいと言われています。
離乳食前の赤ちゃんが主に口にするのは、母乳やミルク、白湯や麦茶といった水分のみです。吸収しきれない量の水分を飲んでしまうと、便が柔らかくなったり下痢を起こすと言われています。この頃の赤ちゃんにウンチの背中漏れが多いのも、それが原因です。
赤ちゃんの下痢
判断のポイント
とは言え、これって下痢なの?とどこで判断すれば良いのでしょうか。小児科の先生や保健所のスタッフの方に電話で聞いてみた回答をまとめてみました。ウンチ自体の特徴としては明らかに水っぽくゆるいこと、未消化状態のものがそのまま出てくるので酸っぱい臭いや腐敗臭がすることがあります。回数が徐々に増えてくるので、今まで1日1回だった排便が、1日に5回以上になってくると下痢の疑いが強くなります。
- ウンチが水っぽくてゆるい
- 回数が増える
ただの下痢か、はたまた別の病気か…
下痢の症状が出た時には、赤ちゃんの全身状態にも注意しましょう。普段に比べて明らかに機嫌が悪かったり、発熱がでたり、吐き気がする…と言った症状は、風邪やウィルス感染による下痢の可能性が高いそうです。
離乳食を始めたばかりの頃はよく便がゆるくなったりしますが、これは新しい食材を食べたことにより、一時的に下痢の症状を出すことがあるからだそうです。いつもとくらべて赤ちゃんの様子がどう違うのかも、ママのチェックで大切なポイントです。
発熱や嘔吐が伴う時は小児科へ
あやしても全く泣き止まなかったり、高熱の状態が続いてぐったりしていたり、飲み物を飲んでもすぐに吐き出してしまうといった症状が出ているのであればすぐに小児科を受診しましょう。風邪やウィルス感染は悪化すると、大人でも辛く、免疫力の少ない赤ちゃんにはさらに辛いものです。できるだけ早めに処置してもらいましょう。
下痢を伴う主な病気
ロタウィルス腸炎
別名白色便性下痢症と呼ばれており、冬に流行しやすいロタウィルスが原因となって下痢を起こします。や吐き気がひどく、下痢(水っぽくて白いウンチ)の症状が繰り返し出るとロタウィルスによる感染の疑いがあります。ロタワクチンは生後2ヶ月から予防接種できますが、一定の時期をすぎると摂取できません。
乳糖不耐性
母乳やミルクに含まれる乳糖を消化することができず、下痢を起こすことを乳糖不耐性下痢と言います。乳糖不耐症の場合には、乳糖が含まれる乳製品を控えたり、病院によっては乳糖分解酵素剤を使うなどの治療法が推奨されています。生まれたときから乳糖を消化する酵素が少ない場合には、飲むたびに下痢になってしまうため、乳糖が入っていないミルクを与えるようにしましょう。
乳幼児は急性の下痢になったあと、完治するまでの間に「二次性乳糖不耐症」になる子も少なくありません。下痢の後は乳糖を分解する酵素が少なくなるため、下痢になりやすいからです。
急性腸炎
急性腸炎を引き起こすと、水っぽい下痢になると同時に、通常よりも高熱であったりぐったりしている状態、母乳やミルクを飲んでもすぐに吐き出してしまうといった症状が見られます。すぐに小児科へ行きましょう。
細菌性胃腸炎
細菌性胃腸炎の際には、ウンチの中に粘液が混じり込みます。粘液が混じっているのと、発熱があってもあまり吐き気がないのが特徴です。食欲がなく吐き気がある時は急性腸炎の可能性が高いようです。
アレルギー性腸炎
アレルギー性腸炎は、特定の食べ物にアレルギー反応を起こして下痢になります。離乳食をはじめた生後5〜6ヶ月頃によくみられると言われています。
単一症候性下痢
下痢の症状が出ても食欲もあり機嫌もそう悪くないのであれば、一過性の下痢である単一症候性下痢の可能性が高いです。病院に行かなくても、数日で回復する場合が多いようです。1週間以上下痢の症状が続くのであれば、赤ちゃんの機嫌を問わず小児科を受診しておきましょう。冷えや食べ過ぎなどが原因になることもあるようです。赤ちゃんの衣服や食生活を改めて見直しましょう。
下痢の症状がでた時の注意点
脱水症状
下痢の状態が続いた時には体の水分が少なくなり、その後水分を取らなければ脱水症状になる危険があります。大人でも高熱や嘔吐によって脱水症状になる人が多いように、未発達な赤ちゃんであればなおさらです。
そのまま水分を取るのが難しいのであれば、スプーンやスポイトで少量ずつ口に入れましょう。脱水症状についてはこちらでもまとめているので併せてご覧ください。
下痢の時の食事
下痢のときでも、赤ちゃんが食事を欲しがれば与えても大丈夫だそうです。ただし、消化しにくい繊維質の多いもの、油っこいものは避けましょう。食欲旺盛な子であれば、なるべく柔らかく消化の良いものを中心に量を調整して与えてください。
離乳食期の場合、初めて食べる食品を避けて食べ慣れている物を中心に与えます。柔らかさはいつものものより少し柔らかめにしてあげると食べやすいようです。甥っ子は10ヶ月頃に単一症候性の下痢になり、うどんをつぶして食べていたようです。
乳糖を分解する酵素が少ないため、牛乳などの乳製品を避けてあげると二次性乳糖不耐症のリスクが少なくなります。飲み物は麦茶や乳児用イオン飲料など、できれば水道水以外の栄養価のあるものを少しずつ与えます。
