大人と比べると体のパーツも小さい赤ちゃん。耳そうじや爪切りといった体のケアには苦労するママが多いでしょう。私も慣れない耳そうじに苦労しました…。今回は赤ちゃんと耳そうじのお話です。どんなタイミングでやるのか、何を使うのかなどをまとめてみました。赤ちゃんの耳そうじに苦労しているママ、自分だけじゃありません…。慣れないうちはみんな大変なのです…。
赤ちゃんの鼓膜
赤ちゃんの鼓膜は耳の穴から約1cmのところにあります。大人のようにじっくり綿棒を入れなくてもすぐに届いてしまうのです。なので、入り口や見える範囲だけでも充分きれいになります。鼓膜を傷つけないためにも、綿棒は奥に入れすぎないように気を付けましょう。また、大人と違って赤ちゃんの皮膚は薄く、当然耳の皮膚も薄くなっています。強く擦ってしまうと耳の皮膚を傷付けて出血することもあるんですよ…。出血により、血が耳の奥に溜まって中耳炎など耳の病気を引き起こすとこがあります。
何を使って耳そうじするの?
以前に産後用意しておきたい赤ちゃんグッズのお話でも紹介しましたが、我が家の場合は「赤ちゃん用綿棒」と「ベビーオイル」を使って耳そうじをしています。
赤ちゃん用綿棒
大人用の綿棒は太すぎて、赤ちゃんの耳には入りません。入っても奥まで届かず肝心の汚れが取れないので、赤ちゃん用の綿棒を使いましょう。赤ちゃん用綿棒については、産後用意しておいて良かったグッズで紹介しています。
ベビーオイル
赤ちゃん用綿棒にベビーオイルを付けると、耳の中のゴミが取りやすくなります。大人だって、乾いた綿棒で耳そうじすると汚れが落ちにくいですよね。オイルを付けることで滑らかになり赤ちゃんの薄い皮膚を傷付けにくくなります。
「産後に退院してからすぐに役立つママと赤ちゃんのおすすめグッズ」の中でも、ベビーオイルについて紹介しています。他にも産後からすぐに役立つグッズを紹介しているので、よろしければ合わせてご覧ください。
いつ耳そうじするの?
よく行く児童館や支援センターで聞いたところ、お風呂上がりに体を拭いて着替えさせた流れでやっているママが多かったです。暴れる場合は、一時中断して翌日やるようですね。私もいろんなタイミングで試しましたが、授乳中が1番おとなしくしています。お風呂上がりのタイミングで左右同時に出来ない時は、次の日の朝方にしてもいいと思います。まだ卒乳できていない1歳前後だからこそできることなので、卒乳できたらまた別のやり方を考えなければいけません…。
嫌がったらやめる
暴れ狂う赤ちゃんに、耳そうじを無理矢理すると綿棒が耳の奥に行きすぎて鼓膜が破れてしまうケースもあります。耳そうじ中に首を動かしたり手で払うような仕草をしたら、面倒ですが一旦中断しましょう。時間があるときに、ぬれたガーゼなどで拭き取ってあげるだけでも汚れは落ちるので、暴れて耳そうじが難しい時にはガーゼで拭き取ってあげてください。
耳そうじをサボると…
忙しい子育ての中で、ついつい耳そうじを忘れてしまうママもいるかもしれません。しかし放置しすぎてしまうと、耳の中のホコリやゴミが大きい固まりになってしまうので気を付けてくださいね。耳垢がたまりすぎると、耳の穴が塞がって聞こえなくなるというケースもあります。赤ちゃん自身が自分でできない耳そうじだからこそ、パパやママが気を付けてあげたいですね。
