赤ちゃんといつも一緒にいると、可愛いだけではなく大変なことも多いと思います。特に、赤ちゃんが号泣した時は大変。赤ちゃんがなぜ泣いているのか分からないと、お世話をするパパもママも困りますよね。赤ちゃんが泣く原因にはいろいろ考えられますが、どんなときに泣くのかを考えてみましょう。今回の記事では、新生児の赤ちゃんが泣く原因と実際にやってみて効果のあった泣き止み対策方法をまとめてみました。
赤ちゃんはこんな時に泣く
赤ちゃんが泣く原因
お腹が空いているとき
赤ちゃんの胃はまだ小さく、母乳やミルクを一気に飲むことができません。そのため、満腹になるのも早いですが、空腹になるのも早いです。特にお昼すぎから夕方にかけてはママのおっぱいもはっていないことが多く、思うように飲むことができずに、怒り出す赤ちゃんもいます。
眠いときや疲れているとき
眠いのに眠れない時や、遊び疲れて眠くなった時に機嫌が悪くなり泣き出してしまうようです。
オムツ汚れて気持ちが悪いとき
うんちがべったり付いているのに替えてもらえないと気持ち悪くなって泣いてしまいます。夏はオムツがむれやすく、かぶれてしまうのでこまめに替えてあげましょう。
ママがそばにいなくて不安なとき
いつもそばにいるのに、急に姿が見えないと不安になるようです。赤ちゃんが目が覚めたときにママの姿が見えないと不安になって号泣してしまうこともあります。
ママがイライラしているとき
ママがイライラしていると、赤ちゃんは敏感に察知して泣き出します。特に産後すぐのママはストレスにより情緒不安定(産後うつ)になってしまうので、授乳中に突然泣いたりといったケースもあります。
こうして原因をいくつか挙げてみると、赤ちゃん自身の欲求不満という生理現象と周りからの影響によって不快感で泣くことが多いようですね。
赤ちゃんが泣いた時の対処方法
パパがお仕事で家にいない時、ママは赤ちゃんと二人きりです。そんな時に赤ちゃんが急に泣き出してしまうこともよくありますよね。今までおっぱいやオムツを替えれば泣きやんでいたのに、全然泣き止んでくれなくて途方にくれてしまうことやイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。
実際にやってみて効果のあった対策方法
先輩ママからのアドバイスや私がやってみて有効だった方法、夫がインターネットの口コミで発見してきて有効だった方法を紹介します。夫はインターネットの口コミを過信しすぎる傾向がありますが、以下で紹介している対策に限っては、実際にやってみてとても効果がありました。笑
ビニール袋をガサガサさせる
泣いている赤ちゃんの耳元でビニール袋をガサガサさせると、あれ?なんだろうと気になるのか泣くのをやめてくれます。どの家にもビニール袋はあると思うので、手っ取り早いですね。しかし、赤ちゃんが慣れてくるとまた泣き出すので長時間は効きません。
ティッシュペーパーを顔にかけてみる
1枚のティッシュペーパーを赤ちゃんの顔にかけ、それを何度も繰り返します。ひらひらした感覚が不思議なのか、ピタッと泣くのを中断します。続けてやってあげると笑い出したりしますよ。
抱っこしながら歌う
我が家では「ぞうさん」の替え歌を活用していました。赤ちゃんのなく声よりも大きな声で歌ってあげると、なにをしているんだろうと気になるのか、泣くのをやめてくれます。
音の出るおもちゃを使う
ガラガラや鈴など、音が出るおもちゃを使ってあやしてあげます。ただし、夜中にやると近所迷惑になってしまうので要注意です。
音や肌の触れ合いがキーワード
これだけ並べてみると、音に関することや肌に触れることで気を紛らわせている方法が多いようです。実際に私の場合はビニール袋をガサガサさせたり、音の出るおもちゃで泣きやますことができました。赤ちゃんの体調や気分によって効果が見られない場合もあるので、参考程度にとどめてくださいね。ちなみにもうすこし赤ちゃんが大きくなると、動きまわってどこかにぶつけて痛くて泣いてしまったり、人見知りをして泣いてしまったり、甘え泣きをするようになります。
夜泣きにはカモミールティーが効果あり
赤ちゃんが夜になかなか寝付かず夜泣きをしてしまう場合はカモミールティーが効果的です。カモミールには心を落ち着かせる効果があり、赤ちゃんの心も穏やかになって寝付きやすくなります。但し、新生児〜1歳前までは赤ちゃんに直接カモミールティーを飲ませることはできないので、ママがリラックスアイテムとしてカモミールティーを飲み、赤ちゃんへは母乳を通じてあげましょう。1歳を過ぎると、哺乳類やストロー&コップなどで直接赤ちゃんにカモミールティーを飲ませることもできます。
最終手段は母乳またはミルク
これらの方法で泣きやまなかったとき、最終手段として母乳というのが伝家の宝刀になっていました。とくに夜眠くて寝れずに機嫌が悪いときはかなりの確率で寝てくれます。新生児ならではの対処法と言ってもいいかもしれません。赤ちゃんにとって母乳やミルクは精神安定剤としての役割もあるのかもしれませんね。

少し月齢が大きくなると泣く原因も変化しますし、泣き止ませる方法も変わってきます。1歳前後の赤ちゃんの泣き止み対策はこちらをご覧ください。