今回は生後6ヶ月頃の赤ちゃんの特徴についてお話します。育児生活も半年を迎え、ハーフバースデーをお祝いし育児生活を労うパパママも多いでしょう。よく笑い、よく泣き、身体を動かすようになった赤ちゃんは、離乳食を始めた影響もあり、一時的に身長体重の変化が停滞します。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんの特徴
手足を動かしたり、身体全体を動かしたりとどんどん活発になります。感情もだんだんと豊かになって、より人間らしく成長していく赤ちゃんの姿を見ることができますよ。成長曲線も新生児の頃に比べるとだいぶ幅が出てくるので、極端に少なかったり多かったりということがなければ赤ちゃんは順調に成長しています。
生後6ヶ月の赤ちゃんの身長体重の目安
男の子
- 身長:64~73cm
- 体重:6.7kg~10.0kg
女の子
- 身長:62~72cm
- 体重:6.2~9.2kg
母子手帳には上記の範囲内であれば順調に成長しているとされているので、それまでのように1ヶ月で数kg増えていなくても大丈夫です。娘もこの時期に寝返りをし始め、運動量が増えたので身長体重ともにほぼ横ばいの時期が続きました。
感情が豊かに

感情が豊かになり、楽しいと感じると笑うようになります。笑い方にも変化が出始め「キャッキャッ」と子どもらしい声を出し始めます。こちょこちょくすぐったり、ママの顔を近づけたりすると楽しいのかよく笑うようです。泣く声にも感情がこもり、機嫌が悪いときにママがトイレに行くだけでも「行かないで!」と言わんばかりに声を出して泣く赤ちゃんもいます。
寝返りをはじめる
生後6ヶ月を前後になると多くの赤ちゃんは寝返りをうちはじめます。赤ちゃんによって、この頃に初めて寝返りをうったり、早くから片側方向だけに寝返りをうっていた子が左右両方に寝返ったりと様々です。
「あともう少しで寝返りそう!」というときにはパパやママが手を添えてあげると、赤ちゃんも「なんだか今の楽しかったな」と寝返りを自分からしたがるようになりますよ。我が家の娘も「あと少しだなー」という期間がしばらく続き、私と夫で声をかけながら背中や足を押したりしていました。初めて寝返りができた時の娘の顔はとても得意げだったのを覚えています。
寝返りが嫌いな赤ちゃんも
まだまだ寝返りしそうにない…という赤ちゃんも心配いりません。仰向けの姿勢が好きな赤ちゃんは、なかなか寝返りをうたなかったりするようですよ。月齢が小さいときに、あまりうつぶせをさせなかったため、いざうつぶせにさせると泣いてしまうそうです。うつ伏せの姿勢が嫌いな赤ちゃんは、寝返りも嫌いということがあるので、自然に寝返るまで焦らず待ちましょう。
後頭部も徐々に毛が生えてくる
そして、擦れて後頭部の薄く目立っていた部分もだんだんなくなってきます。今まで寝転がって首をゴロゴロさせて後頭部をすらせてしまっていましたが、寝返りやうつぶせを繰り返すことで、次第に目立たなくななります。
どの赤ちゃんも一時的に薄くなるので、あまり深く考えないようにしましょう。髪がそのまま生えてこないということはないので、気長に焦らず伸びるのを待ちましょう。その他の寝ている時の注意点については下記のお話でまとめています。
「おすわり」ができるように
この頃になると、多くの赤ちゃんは腰がすわっておすわりができるようになります。赤ちゃんを膝の上に乗せて、一緒に絵本を読んであげるのも良いですね。ただし、まだ1人で上手にバランスを取れないので、おすわりをする際には転ばないように気をつけてください。受け身のとり方がわからないのも、おすわりをし始めた頃の特徴です。最初は側で支えてあげるようにしましょう。
また、腰が安定するまではベビーカーもA型を使用します。B型ベビーカーは腰がしっかり安定する7ヶ月以降に使用してください。ベビーカーのA型・B型の違いや選び方については下記で紹介しています。
児童館や支援センターでリフレッシュ
いろんな動きができるようになった分、家のおもちゃに飽きて退屈してしまう子もいるでしょう。ママも家の中でずっと相手をするのは大変ですよね。児童館や支援センターのおもちゃで遊ばせて、赤ちゃんもママも気分転換するのも一つの方法です。
家にはないおもちゃで遊ぶことや、他の子と同じ空間にいることでいろんな刺激を受けます。ママも他のママ達と話すことで、息抜きにもなります。気が合うママがいれば仲良くなれますし、先輩ママからもアドバイスなどももらえたりしますよ。
離乳食は経過を見る

5ヶ月頃に離乳食を始めた場合、ちょうど1ヶ月が過ぎる頃です。赤ちゃんの状態によっては6ヶ月頃から離乳食を開始するケースもあります。赤ちゃんでも食べられる食材をいろいろ試してみましょう。旬の食べ物はスーパーでも手に入りやすいので、少しずつ食べさせてあげてください。
赤ちゃんのペースで進める
この頃はまだまだ食べることに慣れない赤ちゃんがほとんどで、泣いて嫌がるというケースもあります。離乳食の進み具合は赤ちゃんによって異なるので、あまりにも嫌がる場合には中断して母乳やミルクをあげましょう。まずは慣れることが大切です。
ベビーフードをうまく活用
食材によっては上手く裏ごしできなかったり、保存が大変だという食材も出てくるでしょう。そんなときは、市販のベビーフードを活用してみましょう。この時期の赤ちゃんが食べやすいようにペースト状になっていますし、種類も豊富になります。スーパーの赤ちゃん用品コーナーやインターネットでも購入できます。
また、生後6ヶ月のイベントと言えばハーフバースデーです。ハーフバースデーのお祝いの仕方は以下の記事にまとめているので、お祝い予定の方は合わせて参考にしてください。我が家の体験記やママ友の例などを紹介しています。

生後5ヶ月の赤ちゃんの様子は以下のお話にまとめています。
生後7ヶ月の赤ちゃんについては、以下のお話をご覧ください。